研究課題/領域番号 |
11672266
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用薬理学・医療系薬学
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
高濱 和夫 熊本大学, 薬学部, 教授 (80150548)
|
研究分担者 |
樹林 千尋 東京薬科大学, 薬学部, 教授 (80057330)
高宗 和史 熊本大学, 理学部, 助教授 (20206882)
石橋 仁 熊本大学, 薬学部, 講師 (50311874)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2000年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1999年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
キーワード | グリシン受容体 / デキストロメトルファン / ストリキニーネ / ツメガエル卵母細胞 / α_1サブユニット / α_2サブユニット / 点変異体 / 内向き整流性Kイオンチャネル / α1サブユニット / α2サブユニット / 遅延整流性Kイオンチャネル |
研究概要 |
【目的】第1に、グリシン受容体α_1あるいはα_2サブユニットのみからなる受容体あるいはα_1の点変異体をツメガエル卵母細胞に発現させ、デキストロメトルファン(DM)および関連物質のサブユニット選択性とグリシン受容体上のDMの作用部位について2電極ボルテージクランプ法でしらべた。第2に、DMの他のレセプター・イオンチャネル複合体に対する影響を調べるために、5-HT誘発電流に対する作用をパッチクランプ法で調べた。その結果、以下の成績を得た。 【実験成績および結論】1)α_1あるいはα_2サブユニットからなるグリシン受容体において、グリシンは内向き電流を惹起した(EC_<50>:α_1,6.0×10^<-5>M;α_2,7.6×10^<-5>M)であった。2)新規の11種のモルファン誘導体の中で、3つの化合物がグリシン誘発電流を抑制した。2)DMとコデインは、α_1よりα_2において、ストリキニーネとカフェインは逆にα_2よりα_1において強いグリシン誘発電流抑制作用を示した。3)α_1サブユニットの二重変異体F159Y/Y161において、グリシン感受性は野生型に比べて19倍増加した。4)アゴニスト感受性にかかわる部位の変異体Y161FおよびF159Y/Y161F、およびエタノールの作用にかかわる部位の変異体S267Iのいずれの変異体においても、DMの作用は野生型と比べて変化しなかった。一方、ストリキニーネの作用は、F159Y/Y161Fにおいてのみその感受性は著明に増強した。5)脳単一ニューロンにおいて、DMは内向き整流性Kイオンチャネルを抑制した。以上の成績から、モルヒナン構造をもつDMおよびコデインは、グリシン受容体のα_1よりα_2サブユニットに対して高い選択性をもつ初めての物質である可能性が考えられた。また、DMはグリシン受容体上に、ストリキニーネとは異った作用部位をもつこと、また、DMのモルファン骨格がグリシン誘発電流を修飾するのに必要な構造の一部である可能性が示唆された。
|