• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

キャピラリー電気泳動法を用いた感染症分析法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11672299
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 病態検査学
研究機関熊本大学

研究代表者

岡部 紘明  熊本大学, 医学部, 教授 (20185466)

研究分担者 宇治 義則  熊本大学, 医学部, 助手 (90203512)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2000年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1999年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードキャピラリー電気泳動法 / 血清蛋白 / LDアイソエンザイム / Alpアイソエンザイム / M-蛋白 / 感染症 / HBs抗原 / 抗原抗体反応 / 分析技術 / 肝炎
研究概要

キャピラリー電気泳動法を用いた迅速かつ簡便な臨床検査の分析法(蛋白、アイソエンザイム、感染症)の開発を目的に研究を行った。感染症検査項目であるHBs抗原測定法は抗体の選択、電解液の選択、印加電圧の変化による試料分子の構造変化、分析パソコンソフトの開発などの研究を経て、分析至適条件を確立した。測定装置はベックマン・コールター株式会社パラゴンPASE System2000およびレーザーモジュール488、キャピラリーカラムは75umX20cm溶融化シリカカラムを用い患者血清を蒸留水で50倍に希釈した試料または標準血清(極東製薬cat.No.58006)10μLに抗HBs抗原モノクローナル抗体10μL(50μg)日本バイオテスト研究所cat.No.303-06801),FITC抗マウスIgG抗体50μL(150μg)(和光純薬工業株式会社、cat..No.012-17531抗HBs抗原モノクローナル抗体(マウス)感作ラテックス懸濁液(極東製薬cat.No58005)10μL,ウシ血清アルブミン含有リン酸緩衝液10μLを加え混和したものを試料とし、窒素圧下2秒間(約5nL)試料をカャピラリーカラムに注入し、電解液は100mmol/Lホウ酸緩衝液pH10.04を用い10kVを印加し、ピークを蛍光検出した(励起波長480nm/蛍光波長520nm)。本法ではHBs抗原陰性者は抗原抗体反応生成物のピークが検出されず、陽性者および標準血清では10分前後に2本のピークが観察された。また、相対評価に用いたアキシム法(ダイナボット株式会社)と本法のピークエリアは良好な相関を示したが(r=0.94)、標準血清の表示値とアキシム法の値との相関係数は良好(r=0.90)ではあるが、低値領域で乖離が認められた。本法の分析再現性はCV2%以下と良好であった。一般的な共存物質の干渉も認められず、本法はHBs抗原測定法の一法として有用なものと考えられる。さらに、現在、本法による他の感染症マーカーの分析法の開発や脂質分析法の研究を継続している。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 宇治義則: "キャピラリー電気泳動臨床検査への応用"日本臨床化学会九州支部会誌. 9・1. 44-51 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇治義則: "キャピラリー電気泳動法の応用"日本臨床化学会関東支部会会誌. 11・1. 6-8 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshinori Uji and Hiroaki Okabe: "Serum Protein analysis by Capillary Electrophoresis."Indian Journal of Clinical Chemistry 2001. (in Press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshinori Uji and Hiroaki Okabe: "Serum LD isoenzymes by capillary electrophoresis."Indian Journal of Clinical Chemistry 2001. (in Press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uji, Y.: "Application of capillary electrophoresis for clinical test."Journal of Kyushu Clinical Chemistry. 9. 44-51 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uji, Y.: "Application of capillary electrophoresis."Journal of Kanto Clinical chemistry. 11. 6-8 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uji, Y.and Okabe H.: "Serum protein analysis by capillary elctrophoresis."Indian Journal of Clinical Chemistry. (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uji, Y.and Okabe H.: "Serum LD isoenzyme by capillary electrophoresis."Indian Journal of Clinical Chemistry. (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshinori Uji and Hiroaki Okabe: "Serum Protein analysis by Capillary Electrophoresis."Indian Journal of Clinical Chemistry 2001. (in Press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshinori Uji and Hiroaki Okabe: "Serum LD isoenzymes by capillary electrophoresis."Indian Journal of Clinical Chemistry 2001. (in Press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 宇治義則: "キャピラリー電気泳動法の臨床検査への応用(血清蛋白分画、血清M蛋白の同定・血液アイソザイムの測定について)"日本臨床化学会九州支部会誌. 9. 44-51 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi