• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インスリン依存型糖尿病の発症予知を目的としたマススクリーニング法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11672315
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 病態検査学
研究機関摂南大学

研究代表者

河野 武幸  摂南大学, 薬学部, 講師 (50178224)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2000年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1999年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード1型糖尿病 / アルブミン / IgA / 粘膜免疫 / 酵素免疫測定法 / サイトカイン
研究概要

1型糖尿病の発症予知を目的としたマススクリーニング法の開発に関する研究を行い,下記の成績を得た.
1 1型糖尿病発症の環境因子とされる牛乳タンパク質抗原に対するIgA抗体の超高感度酵素免疫測定法(免疫複合体転移酵素免疫測定法)を開発した.
2 1の方法で発症直後の1型糖尿病患者血中のIgA抗体価を測定したが,健康人との差は見られなかった.
3 両者に差が見られなかったのは,抗イディオタイプ抗体が測定を妨害していたためであることを明かとした.
4 抗イディオタイプ抗体の妨害が軽減できる測定法を開発し,これを用いて再測定した結果,患者では,牛乳タンパク質抗原のみならず,食物抗原一般にIgA抗体応答が亢進していることがが示された.
5 DQB1^*0401-DRB1^*0405を持つ症例では,血中の抗ウシ血清アルブミンIgA,抗ウシβ-ラクトグロブリンIgA,IgAおよびTGF-βレベルが他の症例に比べ有意に高かった.このことから,このハプロタイプを持つ症例では,消化管でTh3に対する抗原提示がより強く起こり,それに伴ってTGF-βの産生が亢進し,その結果,IgA抗体価が上昇すると考えられた.この結果から,食物抗原に対する粘膜免応答の亢進を指標とする発症予知法の病因論的妥当性が示された.
6 Dried urineを用いた尿中の食物抗原に対するIgA抗体価を測定するマススクリーニング法の実用化のため,保存安定性(3ヵ月),日差再現性,同時再現性などの測定精度を評価し,良好な結果を得た.
7 血清中およびdriedurine中の食物抗原に対するIgA抗体価には良好な相関関係が見られ,マススクリーニング法の妥当性が示された.

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Takeyuki Kohno et al: "Antivodies to food antigens in Japanese patients with type 1 diabetes mellitus."Diabetes Res.Clin.Prac.. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeyuki Kohno et al.: "Antibodies to food antigens in Japanese patients with type 1 diabetes mellitus."Diabetes Ras.Clin.Prac.. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeyuki Kohno: "Antibodies to food antigens in Japanese patients with type1 diabetes mellitus."Diabetes Res.Clin.Prac.. (in press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi