研究課題/領域番号 |
11672320
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
基礎・地域看護学
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
宮埼 美砂子 (宮崎 美砂子) 千葉大学, 看護学部, 助教授 (80239392)
|
研究分担者 |
武藤 紀子 千葉大学, 看護学部, 助手 (60334182)
牛尾 裕子 千葉大学, 看護学部, 講師 (00275322)
平山 朝子 岐阜県立看護大学, 学長 (20110356)
浦 奈穂美 千葉大学, 看護学部, 助手 (10334179)
山田 洋子 千葉大学, 看護学部, 助手 (50292686)
井出 成美 千葉大学, 看護学部, 助手 (80241975)
高屋 順子 千葉大学, 看護学部, 助手 (50302576)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 地域看護 / 地域単位 / 在宅ケア / ケアの質 / 看護判断 / 連携・協働 / 保健婦 / 連携 / 協働 |
研究概要 |
本研究は、在宅ケアの質の向上にかかわる看護判断を地域を単位に構造的に明らかにすることを目的としたものである。一定地域内における経年的な活動の積み重ねの事象、保健所管轄域のような広域地域及び徒歩圏域のような身近な地域を活動対象単位とする事象、連携・協働の事象について詳細に検討することとし、以下の5調査を行った。 [調査1:-保健所管内における経年的な活動実績の積み重ねによる看護判断]過去30年間の49在宅ケア活動事例の中から経年的に関連性のある4活動群(成人病予防・寝たきり老人への援助活動、健康づくり活動、母子保健体制づくり、痴呆性老人への支援体制づくり)を選定し、活動の積み重ねに伴う保健婦の判断を検討した。ニーズの判断、活動方法選択の判断、活動評価の判断、新たなニーズの判断、今後の方向性の判断が繰り返されること、療養者の個別の問題と現行の地域資源・支援体制の問題の照合から連携すべき課題が形成されること等の特徴が明らかになった。 [調査2:広域的地域におけるケアの質と看護判断-障害児療育体制づくリにおける保健所保健婦の判断]保健所が管轄する広域的地域を対象に障害児療育体制づくりを目的に進行中の活動に伴う保健婦の判断を調べた。児に対する家族の障害認知・療育の必要性の認知、家族による主体的な育児・療育環境の整え、専門的並びに日常的なニーズの充足等がケアの質に関与することを確認した。 [調査3:徒歩圏域におけるケアの質と看護判断-B型機能訓練事業の展開プロセスにおける看護判断の分析]C市17地区のB型機能訓練事業を対象に事業展開に伴う保健婦の判断を調べた。開催場所への接近性、日常生活との連続性、安心感・居心地、住民同士の対等な関係性、地区・住民への関心の形成がケアの質に関与していることが示唆された。 [調査4:在宅療養支援における連携活動と看護判断、充足されたケアの質の特徴-国内文献資料の分析]51文献の検討から連携は療養者・家族及び地域住民の生活の質並びに地域資源・支援体制の質を充たす上で有効な方法であること、連携においては個別支援への対応と共に体制整備への対応が意図されていることを確認した。 [調査5:在宅ケアサービスの質にかかわる保健婦の役割を伝える地域看護実習の検討]看護学士課程学生を対象にケアの質に関わる実習体験からの学びを調査した。これは在宅ケアの質の向上に関わる看護判断の構造を看護学の基礎概念を網羅する形で追究するための予備的調査として行ったものである。
|