• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慢性病児の家族支援のためのアセスメント用具開発と看護介入指針の試作 ―家族長期ケアモデルの臨床応用に向けて―

研究課題

研究課題/領域番号 11672326
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎・地域看護学
研究機関神戸大学

研究代表者

村田 惠子 (村田 恵子)  神戸大学, 医学部, 教授 (90105172)

研究分担者 竹之内 直子  神戸大学, 医学部, 助手 (70314490)
小野 智美  神戸大学, 医学部, 助手 (70304110)
草場 ヒフミ  神戸大学, 医学部, 助教授 (30153282)
内 正子  神戸大学, 医学部, 助手 (20294241)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード慢性病児 / 家族長期ケアモデル / 家族支援 / アセスメント用具 / ケアニーズ / 漢語介入指針 / 慢性的な健康障害児 / アセスメント質問紙 / ケアニーズアセスメント指標 / 看護介入指針 / 医療的ケア / 家族
研究概要

本研究は、慢性病児の家族支援のための「家族長期ケアモデル」の臨床応用を可能とするアセスメント用具の開発と看護介入指針の試作を目的とした。平成11〜13年の研究期間において以下の成果を得た。
1.慢性病児の家族支援のためのアセスメント質問紙の開発と信頼性・妥当性・実用性の検証
家族長期ケアモデル(Hymovich's Contingency Model of Long Term Careを応用)に基づくアセスメント用具として、先行研究で作成した質問紙(1997,村田他)に大幅な改訂を行い、慢性病児の家族アセスメント質問紙を作成した。これを用いて、慢性病児・障害児を家庭で療育する家族を対象に、病院の小児外来・診療所、養護学校において85家族(115人)に調査を実施した。信頼性および妥当性の検討において、表面妥当性・内容妥当性・構成概念妥当性、併存妥当性(家族ストレス認知、家族機能レベル尺度)が確認された。信頼性に関しても、Cronbach'αによる内的一貫性および再検査信頼性(家族資源・強み、家族機能レベル尺度)が確認された。また、実用性に関しては、質問項目が半減し,時間的および心理的負担が軽減した。
2.アセスメント質問紙による慢性病児・障害児家族のアセスメントと看護介入指針
上記の調査に基づく分析により、慢性病児・障害児における家族のストレス・病の捉え方・対処行動強みと資源、家族機能レベルおよびケアニーズがアセスメントされ、これに基づきケアニーズの確認とケア指針を試作した。
3.アセスメント質問紙の臨床応用
慢性的な健康障害を有する2事例について、開発した質問紙によるアセスメントとケアニーズの確認、看護介入指針の設定と来院時、家庭訪問時における観察・面接・相談結果との照合により、アセスメント質問紙利用の妥当性、信頼性と有用性が確認された。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 村田惠子: "慢性的な健康障害をもつ子どもを養育する家族の対処と関連因子 -家族対処パターンと病児の健康状態・家族特性との関連-"神戸大学医学部保健学科紀要. 15. 1-11 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村田惠子: "慢性病児を療育する家族の燃えつきと家族ストレス・家族対処・家族機能の関連 -燃えつき危険群と健全群との比較において-"日本小児看護学会誌. 8(2). 46-52 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村田惠子: "慢性疾患児を療育する家族の適応とPD療法を巡る家族支援"小児PD研究会雑誌. 13. 54-59 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小野智美: "慢性的な健康障害をもつ子どもの主なケア提供者のもえつきと関連要因 -子ども・家族の背景と家族の病の捉え方に焦点をあてて-"神戸大学医学部保健学科紀要. 15. 13-19 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 内 正子: "医療的ケアを必要とする在宅療養児の家族の困難と援助期待"日本小児看護学会誌. 12(1)(印刷中). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KEIKO MURATA: "Factors Related to Coping Patterns of Families with Chronically III Children - Focused on children's health conditions and family characteristics -"Bulletin of Health Sciences Kobe. Vol.15. 1-11 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KEIKO MURATA: "Relationships Among Family Stress, Familly Couping, Level of Family Functioning, and Burnout in Primary Caregivers of Chronically III Children"Journal of Japanese Society of Child Health Nursing. Vol.8, No.2. 46-52 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SATOMI ONO: "Primary Factors Related to Burnout in Primary Caregivers of Chronically III Children, Focusing on the Child's Condition, the Family's Situation, and the Family's Perception of IIIness"Bulletin of Health Sciences Kobe. Vol.15. 13-19 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MASAKO UCHI: "Difficulties and Needs Experienced by Families of Sick Children Requiring Medical Care at Home"Journal of Japanese Society of Child Health Nursing. Vol.12, No.1. 52-58 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村田恵子: "慢性腎疾患児を養育する家族の適応とPD療法を巡る家族支援"小児PD研究会雑誌. 13. 54-59 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 村田恵子 編著: "病いと共に生きる子どもの看護(子どもの病気から家族に及ぼす影響と家族のストレスへの対処)"メヂカルフレンド社. 47-60/351 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi