• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

在宅重度心身障害児者と家族のQOLをめざす看護ケアリングに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11672328
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎・地域看護学
研究機関島根医科大学

研究代表者

岡崎 美智子  島根医科大学, 医学部, 教授 (60279354)

研究分担者 堀江 良一  島根医科大学, 医学部, 助教授 (60127529)
根ヶ山 俊介 (根ケ山 俊介)  西南女学院大学, 保健福祉学部, 教授 (40279360)
北川 かほる  鳥取大学, 医学部, 講師 (50294319)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2000年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1999年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワード看護ケアリング / 在宅看護 / 看護介入技術 / タッチング / 生命と生活のQOL / 家族看護 / 重度心身障害児者 / 音楽療法 / QOL
研究概要

本研究の目的は、看護ケアリングを目的とした看護者の触れる手(タッチング)と音楽(リズム・メロディー・和声)の二方向からの刺激が、重度心身障害児者の心身へどのような影響を与えるかを科学的に検証し、有効とされた方法を在宅重度心身障害児者とその家族へ適用し、看護ケアリングの一方法を確立するための基礎研究である。
研究方法は、経験的に検証した研究方法を応用し文献検討を加え基礎研究の研究仮説を立案した。まず、共同研究者らが実践の過程で経験的に効果的としたケアリングを再検討し、承諾を得て在宅重度心身障害児者と親の会を対象に1年間(月1回)実証的な研究を実施した。その結果、有効とされた看護ケアリングの二方向刺激を、科学的に検証するために研究協力が得られた北九州市と米子市の健康な女子大学生60名を対象として、タッチングを介した音楽刺激とタッチングを介さない音楽刺激を比較検討した。さらに、コントロール群としてタッチングと音楽の二方向刺激のない状態の反応をみた。データ収集は、赤外線放射温度計(TH5108)を用い体表面温度として中枢(右項部)と末梢(右手背部)の皮膚温及び心拍数と呼吸数を15分間連続測定した。実験環境は、在宅条件に類似させ室温19度〜21度、湿度60%〜65%に設定した。二方向刺激のタッチングは看護の専門家が行い、音楽は音楽療法士が選曲し、音楽を用いる時間は看護専門家が決定した。音楽聴取方法は、被験者にビーズクッションを用いて安楽な座位姿勢を保持させ、CDとイヤホーンを用いて周囲の雑音に影響されない方法を選択した。感情面の調査は、実験終了後の感情の変化に着目し、半構成的な聞き取り調査を行った。
研究結果は、タッチングを介した音楽の二方向刺激群では、皮膚温二点の平均曲線はタッチング3分間で0.3度上昇し音楽でさらに0.2度上昇し音楽が終了に近づくにつれ徐々に0.1度下降した。音楽刺激のみ群では、皮膚温二点の平均曲線は0.1度〜0.3度下降した。二方向刺激なし群では、開始後6分間は0.4度上昇したが15分の終了時間までに0.3度下降した。心拍数及び呼吸数は検証できなかった。感情面は、二方向刺激及び音楽刺激共に安定した情緒反応を示した。
今後の課題は、心拍数・呼吸数について検証し看護ケアリング方法の確立を行い一般化する。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 岡崎美智子,北川かほる: "在宅重度心身障害児者と家族のQOLをめざす看護ケアリングに関する研究"第20回日本看護科学学会学術集会講演集. 219 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北川かほる,岡崎美智子 他2名: "在宅重度心身障害児者と家族のQOLをめざす看護ケアリングに関する研究-音楽刺激に関する検証を中心として-"第5回日本在宅ケア学会. 4・2. 130 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 保田井進,硯川眞旬 編著 岡崎美智子 分担執筆: "福祉グループワークの理論と実際第16章 看護のなかのグループワーク事例"ミネルヴァ書房. 275 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michiko Okazaki: "The Theoretical and Practical Sides of Social Group Work -Chapter16 : Group Work of Nursing Cases-"Mineruvashobo Co.LTD.. 221-232 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡崎美智子,北川かほる 他2名: "在宅重度心身障害児者と家族のQOLをめざす看護ケアリングに関する研究"第20回日本看護科学学会学術集会講演集. 219 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 北川かほる,岡崎美智子 他2名: "在宅重度心身障害児者と家族のQOLをめざす看護ケアリングに関する研究-音楽刺激に関する検証を中心として-"第5回日本在宅ケア学会誌. vol4 NO2. 130-131 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 保田井進,硯川真旬 編著 岡崎美智子 分担執筆: "福祉グループワークの理論と実際 第16章 看護のなかのグループワーク事例"ミネルヴァ書房. 275 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 岡崎美智子: "福祉グループワークの理論と実際-看護のなかのグループワーク事例-"ミネルヴァ書房. 275 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi