• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ケアチームによる介護家族の介護価値を高める援助に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11672346
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎・地域看護学
研究機関岐阜県立看護大学 (2001)
長野県看護大学 (1999-2000)

研究代表者

北山 三津子  岐阜県立看護大学, 看護学部, 教授 (70161502)

研究分担者 松下 光子  岐阜県立看護大学, 看護学部, 講師 (60326113)
森 仁美 (森 仁実)  岐阜県立看護大学, 看護学部, 講師 (40326111)
安田 貴恵子  長野県看護大学, 看護学部, 教授 (20220147)
頭川 典子  長野県看護大学, 看護学部, 助手
御子柴 裕子  長野県看護大学, 看護学部, 助手 (00315847)
俵 麻紀  長野県看護大学, 看護学部, 助手 (20311904)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードケアチーム / 介護家族 / 介護価値 / 訪問介護従事者 / 訪問看護従事者 / 介護を肯定的に認識する / 援助体験から感じること / 援助意図 / 訪問看護婦 / 介護職 / 文化的背景 / ホームヘルパー
研究概要

ケアチームによる介護家族の介護価値の認識を高める援助の方法を検討するために、介護家族に係わる頻度が多いと推測される訪問介護従事者と訪問看護従事者の介護に関する認識と援助活動の実態を以下の三点から明らかにした。1.援助体験を通じて介護について感じていることおよび感じるきっかけとなった援助体験、2.実施している援助とその意図、3.家族が介護体験を通じて何かを得ることを促す援助に関する意見。質問紙による郵送調査を実施した。訪問介護従事者は、長野県内の全居宅介護支援サービス事業者の常勤訪問介護職員1228人を対象とし344人から回答を得た。訪問看護従事者は、長野県および岐阜県内の全訪問看護ステーション205施設の看護職者とし、149施設651人から回答を得た。援助体験を通じて感じていることは、両群ともに同様の傾向を示した。殆どのものが介護体験を通じて人は何かを得ていると感じていたが、介護家族が得ていると感じる頻度はあまり高くなかった。介護家族が何かを得ていると感じたきっかけは、介護の受け止め方や介護の仕方の変化を実感したことであった。実施している援助も両群とも同様の傾向を示し、家族の介護継続意欲を高め、介護を肯定的に認識できるように、家族の気持ちを傾聴し努力を認めることや、各種サービスの活用をすすめ負担軽減や介護者のQOLの向上をはかることが多く、家族とともにケアをしたり、家族間のコミュニケーションをはかるといった援助者からの働きかけは多くなかった。訪問看護従事者群では、家族が介護から何かを得ることを促す援助について記述のあったものは、他の援助者と話し合っているものが多かった。両者による話し合いは、家族の考えや介護方法の変化に気づく機会となり、介護の肯定的な側面に関する自らの認識を高めると同時に介護家族の認識を高める援助を開発するという意味があると推察された。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 安田貴恵子, 北山三津子, 俵麻紀, 御子柴裕子, 頭川典子: "介護職による介護家族の肯定的な介護意識を促す援助の実態"日本地域看護学会 第4回学術集会講演集. 134 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安田貴恵子, 北山三津子, 俵麻紀, 御子柴裕子, 頭川典子: "介護職による介護に関する認識の実態"日本在宅ケア学会誌. 第4巻・第2号. 144-145 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北山三津子, 俵麻紀, 嶋澤順子, 安田貴恵子: "介護体験からの学びを促す援助に関する訪問看護婦の認識"日本地域看護学会 第5回学術集会識演集. (印刷中). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuda Kieko, Katayama Mtsuko, Tawara Maki, Mikoshiba Yuko. Zukawa Noriko: "Activity of Home Helper to Promote the Positive Recognition of Family caregiver"Japan Academy of Community Health Nursing, 4^<th> Congress Summary. 134 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuda Kieko, Kitayama Mitsuko, Tawara Maki, Mikoshiba Yuko, Zukawa Noriko: "Cognition on Care-giving of Home Helper"Journal of Japan Academy of Home Health Care.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitayama Mitsuko, Tawara Maki, Shimasawa Junko, Yasuda Kieko: "Cognition on Support Activity of Home Care Nurses to Enhance Learning of Family Caregiver"Japan Academy of Community Health Nursing, 5^<th> Congress Summary. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ジム&ジョアン・ボウルデン 著,北山三津子,安田貴恵子,俵麻紀,御子柴裕子,頭川典子 訳: "看取るひとへのメッセージ -介護のためのハンドブック-"高陵社書店. 149 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi