• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

一般家庭における徘徊老人の外出感知および電子保護と徘徊データ収集システム

研究課題

研究課題/領域番号 11672353
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎・地域看護学
研究機関足利工業大学

研究代表者

山本 博美  足利工業大学, 工学部, 助教授 (50118444)

研究分担者 若松 秀俊  東京医科歯科大学, 医学部, 教授 (40014237)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード電子保護システム / 徘徊老人 / 徘徊データ / 外出感知 / 痴呆性徘徊老人 / 徘徊
研究概要

痴呆症状が重度で徘徊行動をともなう老人の介護では、不意の外出による交通事故が想定される。介護者は、徘徊者の身体の安全に常に注意しなければならない。本システムは徘徊老人の外出感知と救護ネットワークを、無線LANを用いて近隣家庭間と確立した。また、特別な受信装置を必要とせず、救護のネットワークを構築できる特徴をもつ。平成11年度は、家庭と地域を含めた保護システムの基本な部分を完成することを目標とした。携帯用送信機は受信装置を含め、一般家庭での運用と近隣地域報知を考慮したシステムに改良した。また、受信機はインターフェイス回路を付加し、パソコンとネットワークを構成できるようにした。さらに、警報報知用に携帯電話やPHSと実験し、その有効性を確認した。徘徊時刻、徘徊回数、出入口などの徘徊データ収集用ソフトウエアも開発した。平成12年度は、在宅徘徊データの収集のため公衆回線を想定し、公衆回線エミュレータで警報伝送や徘徊データ収集の実験を行った。そこでは、携帯電話やPHS等に警報を伝送できることを繰り返し実験した。家庭から電話回線を通じて送られてくる徘徊データの受信を、パーソナルコンピュータを中心として構成した。最終年度は一般家庭と近隣地域を含めた保護システムネットワークの運用を通し、信頼性や救護状況、経済性などを確認した。また、携帯用送信機にセンサーを付加して、バイタルサインデータの送信実験を実施した。今後の重点は、携帯電話のiモードを使った安価な保護ネットワークに速やかに移行することが重要であると思われる。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (33件)

  • [文献書誌] 山本博美: "在宅徘徊老人用電子保護システムの長期家庭運用とその解析"日本ME学会誌論文号. 37-3. 67-69 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本博美: "無線LANを用いた在宅痴呆性徘徊老人用電子保護システムの運用"日本健康科学学会誌. 16-3. 259-266 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本博美: "痴呆性徘徊老人のための家庭用電子保護システム"足利工業大学研究集録. 第30号. 83-86 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本博美: "在宅痴呆性徘徊老人のためのLANを用いた電子保護システム"足利工業大学研究集録. 第31号. 53-56 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本博美: "一般家庭における徘徊老人の電子保護と無線LANシステム運用結果"足利工業大学研究集録. 第33号. 43-46 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本博美: "携帯電話のiモードを用いた痴呆性徘徊老人の電子保護システムネットワーク"足利工業大学研究集録. 第34号. 77-80 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Yamamoto and H. Wakamatsu: "An Application of electronic safeguard system for senile dementia patients at home using Radio-LAN system"Health Sciences. Vol. 16-3. 259-265 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Yamamoto: "An electronic safeguard system for senile dementia patients at home"Research Reports Ashikaga Institute of Technology. No. 30. 83-86 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Yamamoto: "An Application of electronic safeguard system for senile dementia patients at home using LAN system"Research Reports Ashikaga Institute of Technology. No. 31. 53-56 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Yamamoto and H. Wakamatsu: "An electronic safeguard system for senile dementia patients"employment and the analysis Japanese Journal of Medical Electronics and Biological Engineering. Vol. 37-3. 67-69 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Yamamoto and H. Wakamatsu: "Safety and identification of senile elderly patients using safeguard system network"Proc. Orld congr. Med. Phys. Biomed. Eng.. os19-1.6. 538 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Yamamoto and H. Wakamatsu: "Effect of electronic safeguard system for senile elderly people in its application at special nursing home"Health Sciences. Vol. 9-3. 182-189 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Yamamoto and H. Wakamatsu: "Safety of senile elderly patients at Home and special nursing home Using electronic safeguard Network system"Japanese Journal of Medical Electronics and Biological Engineering. Vol. 29-2. 97-104 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Yamamoto, H. Wakamatsu: "Safeguard system using distribution line and telecommunication network for controlling aimless behavior in senile elderly patients"Proc. '88 KACC. Vol. 2-2. 885-890 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Yamamoto, H. Wakamatsu: "The Development and application of an electronic safeguard system for aimless behavior in senile elderly patients"Health Sciences. Vol. 4-4. 43-51 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本博美: "一般家庭における徘徊老人の電子保護と無線LANシステム運用結果"足利工業大学研究集録. 第33号. 43-46 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 山本博美: "携帯電話のiモードを用いた痴呆性徘徊老人の電子保護システムネットワーク"足利工業大学研究集録. 第34号. 77-80 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 若松秀俊: "食卓の雰囲気と子どもの行動意欲"日本健康科学学会第17回学術大会論文集. 17-4. 241 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 若松秀俊: "脳低温療法のための適応制御"第44回自動制御連合講演会論文. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 本間 達: "ノコギリによる切離抵抗力の表現"電子情報通信学会論文誌. J84-A6. 860-869 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] X.Zhang: "Equation for resting membrane potential of cell"Artificial Life and Robotics 6th Int. Symp.. Proc. 6th. 439-442 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 山本博美: "在宅痴呆性徘徊老人のためのLANを用いた電子保護システム"足利工業大学研究集録. 31号. 53-56 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 山本博美: "無線LANを用いた在宅痴呆性徘徊老人用電子保護システムの運用"日本健康科学学会誌. Vol.16-3. 259-266 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 若松秀俊: "両眼視差を用いた直接座標入力による三次元空間内立体設計システム"電気学会論文誌C. 120-C,8/9. 1135-1141 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] H.Wakamatsu: "Teleoperational force display system in manipulation of virtual object using various types of cutting devices"Methods Models Automation Robotics 6th Int.Conf.. Proc.6th. 631-636 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 高原健爾: "呼吸不全患者のための人工呼吸自動制御システム"計測自動制御学会論文集. Vol.36-10. 869-874 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 本間達: "在宅用小型補助呼吸装置を用いた救急医療用遠隔システムの開発"日本臨床生理学会誌. Vol.30-6. 321-328 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 山本博美: "痴呆性徘徊老人のための家庭用電子保護システム"足利工業大学研究集録. 30号. 1-4 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H. Wakamatsu: "HOME MEDICAL SUPPORT SYSTEM BY BILATERAL TELECOMMICATION BETWEEN PATIENTS AND DOCTORS"The Fifth International Symposium on Artificial Life and Robotics. AROB 5. 813-816 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 山本博美: "徘徊性老人用電子保護システムの長期家庭運用とその解析"日本ME学会論文誌・医用電子と生体工学. 37-3. 301-303 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 若松秀俊: "力覚表示可能なハサミ型遠隔操作装置による仮想物体の立体視加工"電気学会論文誌C. 119C, 10. 1126-1132 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 若松秀俊: "境界要素法を用いた頭部組織における温度分布のモデル解析"第14回生体生理工学シンポジウム論文集. 14. 435-438 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H. Wakamatsu: Proc. IFAC 14th World Congr. Biomed Control. L-4C. 17-22 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi