• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

助産婦の分娩期におけるモニタリング機能についての概念モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 11672370
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関京都大学

研究代表者

柳吉 桂子  京都大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (50254470)

研究分担者 堀内 寛子  岐阜県立看護大学, 講師 (40290225)
YANASE Yoshiyuki  Kyoto Univ., Graduate School of Agr., Instructor (00303868)
SAWADA Tutaka  Kyoto Univ., Graduate School of Agr., Instructor (80226076)
OKUMURA Shogo  Kyoto Univ., Graduate School of Agr., Prof. (40109046)
YOSHIMURA Ysuyoshi  Wood Research Institute, Kyoto Univ., Assoc.Prof. (40230809)
IMAMURA Yuji  Wood Research Institute, Kyoto Univ., Prof. (70151686)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード助産婦 / 分娩期ケア / モニタリング機能 / 助産ケア / 助産の質
研究概要

本研究は、分娩期における助産婦が行うモニタリング機能の構造を明確にすることを目的として行った。調査は、質的分析を用いた経時的記述研究で行い、Schatzman & Straussらの開発したstraight descriptionを用いた。データ収集は、半構成型インタビューによって行い、本研究の目的に同意を得られた京阪神の病院や助産所に勤務する臨床経験5年以上の助産婦20名とした。
その結果、分娩期モニタリング機能を構成するカテゴリー5つ((1)医療介入のタイミング、(2)自然に産む力、(3)分娩への取り組み、(4)信頼関係、(5)本物の分娩進行)とモニタリング機能に影響するカテゴリー2つ((6)助産婦と医師との信頼関係、(7)産婦と関わった時間)が抽出された。助産婦は産婦を中心として(4)信頼関係を築きながら、産婦の(2)自然に産む力と産婦の(3)分娩への取り組みを、いつどのような医療が必要かという(1)医療介入のタイミングとシーソーのようにバランスを取りながらモニタリングしていることが表現された。またそのバランスを決めるのは、(5)本物の分娩進行となり、それを見極める産婦や家族に気づかれることのないモニタリングを行っていることがわかった。そのモニタリング機能が効果的に行われるための環境として、(6)助産婦と医師との信頼関係が保たれているかどうかや(7)産婦と関わった時間が理解を深めるための時間を持てたかどうかが影響されると表現された。分娩期における助産婦のモニタリングは、母子にとっての安全な分娩が行われることと共に、産婦が「自分の力で産めた」と思え、家族にとっても関わりを持てたと思えることを目標に行われていた。これらは、家族を中心とした助産婦のケアの独自性であると考える。
今後の研究の展開
今後妊娠期における助産婦のモニタリング機能についても調査を行い、周産期における助産婦のケアモデルを構築し、臨床において助産ケアのあり方を明確にしたいと考えている。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 柳吉桂子: "助産婦が行う分娩期モニタリング機能の構成要素の検討"第20回日本看護科学学会講演集. 193 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柳吉桂子: 第15回日本助産学会学術集会集録. 14巻3号. 88-89 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiko Yagi, Akemi Yamazaki, Hiroko Horiuchi: "Study of the constituent categories of the monitoring function by midwife"The 20^<th> Meeting of Japan Academy of Nursing Science. 193 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiko Yagi, Akemi Yamazaki, Hiroko Horiuchi: "Study of the affectable categories of the monitoring function by midwife"The 20^<th> Meeting of Japan Academy of Midwifery. 14(3). 88-89 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柳吉桂子: "助産婦が行う分娩期モニタリング機能の構成要素の検討"第20回日本看護科学学会講演集. 193 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi