• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

前方視的観点を目指す産痛の計量的評価法の開発―より安全な分娩介助法設定のために―

研究課題

研究課題/領域番号 11672373
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関神戸大学

研究代表者

田中 恵子 (2001)  神戸大学, 医学部, 助教授 (30290357)

足高 善彦 (1999-2000)  神戸大学, 医学部, 教授 (10030959)

研究分担者 中野 美佳  神戸大学, 医学部, 助手 (90314492)
島内 敦子  神戸大学, 医学部, 助手 (00304113)
喜多 淳子  神戸大学, 医学部, 教授 (30295828)
玉石 桂子  神戸大学, 医学部, 助手 (00314493)
田中 恵子  神戸大学, 医学部, 助教授 (30290357)
高田 昌代  神戸大学, 医学部, 助教授 (50273793)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2001年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
2000年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1999年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード産婦のストレス / 陣痛 / 体表温度 / visual analog scale / 産痛スコア / 助産婦スコア / visual analoguescale / 陣痛スコア / フラクレット解析 / visual analogue scale
研究概要

本研究は産婦が分娩中に被るストレスを計量的に評価することを目的に行った.正常分娩群と難産分娩群に対し,産婦の体表温度skin temperature(ST)変化,産婦の主観的な陣痛の強さvisual analog scale(VAS),助産婦の測定する産痛スコアmidwife's score(MS)の三つのストレス評価方法を用いて分析した.産婦の体表温度はコンピューターシステムと連結した指尖脈波陣痛計(指尖掌側部皮膚温を組み込んだ)ポリグラフシステムを利用し,秒単位のリアルタイムでの体表温度変化を分娩監視装置の出力記録上で子宮収縮曲線に連動させて記録し,解析ソフトを用いて分析した.
正常分娩群では陣痛周期に同調してSTが0.2〜0.4℃低下を示し,初産婦・経産婦共に分娩第1期の極期が最大値であり,分娩第2期で経産婦が初産婦よりSTが低値であった.難産分娩群ではSTが0.4〜0.7℃まで低下し,その回復にも時間を要した.MSでは初産婦・経産婦共に分娩第2期で最大,VASでは初産婦が極期,経産婦では分娩第2期で最大であった.産婦におけるSTの低下がVASやMSの変化と鏡面像的な変化を示し,指尖皮膚温は産痛あるいはそれに加わるストレス状態を強く反映することが明らかになった.
皮膚温の低下により負の感情が発生した時点を助産婦が把握できれば,直ちに適切な対処や指導が実施でき,また体表温度の変化と陣痛やFriedman頸管開大曲線との関連性を総合的に判断することにより,難産予測が可能となる.精神的支援,産痛緩和法,ホリスティクアプローチ等のケア以外に,産婦ストレスの計量的評価は分娩期ケアや分娩方法の改善に応用できることが示唆された.

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 喜多 淳子, 他4名: "育児期の母親の自我状態,育児不安,及び自己評価(第1報)-エゴグラム・プロフィールパターンと育児不安及び自己評価との関連-"母性衛生. 42(4). 806-813 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 喜多 淳子, 他4名: "育児期の母親の自我状態,育児不安,及び自己評価(第2報)-エゴグラム・サブカテゴリー得点による育児不安及び自己評価の予測・説明-"母性衛生. 42(4). 814-819 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsuko Kita, Keiko Tanaka, et al: "A Ego Status, Childcare Anxiety and Self-Evaluation of Childrearing Women (Part1)"Japan Journal of Maternal Health. 42(1). 803-813 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsuko Kita, Keiko Tanaka, et al: "A Ego Status, Chidcare Anxiety and Self-Evaluaiton of Childrearing Women (Part2)"Japan Journal of Maternal Health. 42(1). 814-819 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 喜多淳子, 他4名: "育児期の母親の自我状態,育児不安,及び自己評価(第1報)-エゴグラム・プロフィールパターンと育児不安及び自己評価との関連-"母性衛生. 42巻4号. 806-813 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 喜多淳子, 他4名: "育児期の母親の自我状態,育児不安,及び自己評価(第2報)-エゴグラム・サブカテゴリー得点による育児不安及び自己評価の予測・説明-"母性衛生. 42巻4号. 814-819 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Atuko Kita: "Epidemiological Sutudy on Quantity and Quality of Social Networks among Pregnant Women in Japan"Bulletin of Health Sciences Kobe. Vol.17. 1-12 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中浦由紀子 他: "会陰切開の説明のあり方についての検討"兵庫県母性衛生学会雑誌. 第9号. 22-28 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi