• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慢性疾患を持つ高齢者に併発する肺炎の予防と看護に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11672377
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関徳島大学

研究代表者

吉永 純子 (土橋 純子)  徳島大学, 医学部, 助教授 (30227425)

研究分担者 道重 文子  徳島大学, 医学部, 助教授 (00274267)
安岡 劭  徳島大学, 医療技術短期大学部, 教授 (30035414)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1999年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード慢性気道疾患 / 肺炎 / 脳血管障害 / 痴呆 / 痰の喀出 / 嚥下障害 / 高齢者 / 痰の膿性度 / 呼吸困難 / 在宅ケア
研究概要

肺炎を発症しやすい慢性気道疾患患者と脳血管障害患者を対象にして,これらの患者における疾患の進展防止,呼吸器感染症の発症予防と看護のための基礎的研究を行うことが本研究の目的である。すべての対象者には研究目的および研究の主旨について説明し同意を得た。
・慢性気道疾患患者における去痰に関する研究:患者の自覚症状から病状の悪化や進展を判断するための簡便なアセスメントスケールを提案し,その妥当性について検討した。慢性気道疾患患者を対象に面接調査と痰の分析を行った。痰の喀出状態に関する項目では,気道感染の有無による傾向の違いが明らかで,設定した内容との該当率が高く尺度として有用であると考えられた。
・脳血管障害患者の肺炎予防のための基礎的研究:脳血管障害患者を対象に,脳血管障害の存在,慢性気道疾患の併発と肺炎の発生の関連について調査した。肺炎の危険因子として,多発性脳梗塞,嚥下障害,慢性気道疾患等の要因が重複することが重要であると考えられた。活動能力の低下は,呼吸機能の低下などの生体防御機能を低下させ,感染発症を助長している可能性が示唆された。長期的な感染予防のためには患者自身の身体機能を高めることが必要であると考えられた。
・口腔内環境の改善と口腔ケア方法の検討:長期入院療養患者で,脳梗塞と嚥下障害があり,経鼻経管栄養を受けている患者と,経口摂取可能な患者を対象に口腔ケア方法を検討した。口腔内所見の変化,呼吸器感染症の発症状況,細菌学的検査およびADLへの影響から検討した。給水しながら吸引することで誤嚥の心配やケアの苦痛が軽減された。歯肉の発赤や腫脹,出血の軽減,ブドウ球菌とカンジダ数の減少がみられた。脳血管障害後遺症による嘘下障害患者の感染予防と摂食機能改善のためにはブラッシングによるリハビリテーションが有用であることが明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] Majima Y: "Effect of biochemical components on rheologic properties of nasal mucus in chronic sinusitis"Am J Respir Crit Care Med. 160. 421-426 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michishige F: "Relationships between activity of daily living, and oral cavity care and the number of oral cavity microorganisms in patients cerebrovascular diseases"The Journal of Medical Investigation. 46. 79-85 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miki M: "Effect of human airway trypsin-like protease(HAT) on proliferation of normal bronchial epithelial cells and normal lung fibroblasts"Proceeding of Airway Secretion Research. 3(in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原田江梨子: "新生児気道吸引液と成人気道洗浄液の気道粘液と肺サーファクタントアポタンパク含量の比較"日本界面医学会雑誌. 31. 33-40 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 道重文子: "口腔内細菌数と自覚感による口腔ケアの至適時間の検討"徳島大学医療技術短期大学部紀要. 10. 113-120 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉永純子: "慢性気道疾患患者の痰の喀出に関連する要因の分析-自覚症状と痰の性状による比較-"第32回日本看護学会論文集(成人看護II). 57-59 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Majima Y: "Effect of biochemical components on rheologic properties of nasal mucus in chronic sinusitis"Am J Respir Crit Care Med. 160 (2). 421-426 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michishige F: "Relationships between activity of daily living and oral cavity care and the number of oral cavity microorganisms in patients cerebrovascular diseases"The Journal of Medical Investigation. 46. 79-85 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miki M.: "Effect of human airway trypsin-like protease (HAT) on proliferation of normal bronchial epithelial cells and normal lung fibroblasts"Proceeding of Airway Secretion Research, 3, The Japanese Association for Airway Secretion Research Publishing. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mari Miki: "Effect of human airway trypsin-like protease(HAT) on proliferation of normal bronchial epithelial cells and normal lung fibroblasts"Proceeding of Airway Secretion Reserach. 3(in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 道重文子: "口腔ケアの質改善による看護成果と課題"徳島大医短紀要. 11. 25-30 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 吉永純子: "慢性気道疾患患者の痰の喀出に関連する要因の分析-自覚症状と痰の性状による比較-"第32回日本看護学会論文集(成人看護II). 57-59 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 原田江梨子: "新生児気道吸引液と成人気道洗浄液の気道粘液と肺サーファクタントアポタンパク含量の比較"日本界面医学会雑誌. 31・1〜2. 33-40 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 寺尾紀子: "Analysis of pulmonary surfactant-associated protein, SP-A in newborn airway aspirates from healthy and low-birth weight newborns"日本界面医学会雑誌. 31・1〜2. 41-48 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 高藤信江: "口腔ケアの質に影響する要因について-口腔ケアに関する知識の実態調査から-"第31回日本看護学会論文集(看護総合). 169-171 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 道重文子: "口腔内細菌数と自覚感による口腔ケアの至適時間の検討"徳島大学医療技術短期大学部紀要. 10. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 吉永純子: "ADL全介助(体動制限)のある患者の口腔ケア"月刊ナーシング. 21・2. 34-38 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 松下恭子: "福祉施設で生活する後期高齢者の生きがいについて"四国老人福祉学会. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yuichi Majima: "Effect of biochemical components on rheologic properties of nasal mucua in chronic sinusitis"Am J Respir Crit Care Med. 160・2. 421-426 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Fumiko Michishige: "Relationships between activity of daily living,and oral cavity care and the number of oral cavity microorganismsin patients cerebrovascular diseases"The Journal of Medical Investigation. 46・1〜2. 79-85 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 安岡 劭: "気管支喘息"臨床外科. 54・11. 428-431 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Susumu Yasuoka: "Proceeding of airway secretion research"デューンズコーポレーション出版. 94 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2021-11-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi