研究課題/領域番号 |
11672390
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床看護学
|
研究機関 | 高知女子大学 |
研究代表者 |
山崎 美恵子 (山崎 美惠子) 高知女子大学, 看護学部, 教授 (70112555)
|
研究分担者 |
益守 かづき 高知女子大学, 看護学部, 講師 (20238918)
中野 綾美 高知女子大学, 看護学部, 教授 (90172361)
今西 一實 高知女子大学, 看護学部, 教授 (40094742)
岡本 幸江 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 助手 (70305811)
矢野 智恵 (山本 智恵) 高知女子大学, 看護学部, 助手 (60326452)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | 生命の大切さ / 思いやり / 子ども / 健康教育 |
研究概要 |
本研究は、子どもの心の健康に様々な問題を生じている現代社会の中で、"生命を大切にする子どもの心"を育てる健康教育カリキュラムを開発することを目的とした。保育者を対象としたインタピュー調査である第1次調査では、子どもの優しさの育ちは幼児期の早い時期から芽生えていること、自然環境や家族の死の体験から生命の営みを学ぶことを大切にしていること、家族の中での触れ合いを大切にした関わりを大切にしていることが明らかになった。保育者を対象としたアンケート調査である第2次調査では、自然との触れ合いなど体験を通して"誕生""死"よりはむしろ"生きていること"に比重を置いた関わりをしていること、保護者への関わりの特徴として保育者と保護者の関係の中で保護者を受け入れ安心させる関わりをしていることが明らかになった。保護者を対象とした第3次調査では、子どもと生命の触れ合いを大切にしてよく関わっていること、"誕生"や"死"にもよく関わっていることと同時に、"生命の大切さ"という漠然としたものを幼児期の子どもに伝えることの困難さや、子どもの周りの環境や社会の風潮からの望ましくない影響に不安や悩みを持ちながら、生命や死について教えようとしたり、子どもの存在を大切にしたり、思いやりの心や道徳心を育てる工夫や努力をしていることも明らかになった.養護教諭への第4次調査結果の中で、感情のコントロールが難しかったり、自分の気持ちを表現できないこと、自己否定観が強かったり人との関係性をうまく築けないということが、学童期の子どもの現状として語られていた.さらに、育児や家族のコミュニケーションなどが問題として語られており、子ども一人一人を大切にしたアプローチや家族との関わりを大切にしたアプローチに取り組んでいることが明らかになった. 以上の結果より、健康問題に関わる看護者が、生命を大切にする子どもの心を育てる関わりの可能性として、健全な生命観の育みへ関わることや、育児不安をもつ保護者のサポートグループへ関わること、子どもと保護者への健康教育の推進へ関わることの大切さが示唆された。今回明らかにされた結果を参考として、看護専門職として教育的アプローチをどのように実施することが可能であるのかという視点で教育プログラムを作成した.
|