• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

悪性疾患患児の親の状況危機と援助に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11672398
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関日本赤十字武蔵野短期大学

研究代表者

森 美智子  日本赤十字武蔵野短期大学, 看護学部, 教授 (10248966)

研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード悪性疾患患児 / 両親 / 状況危機 / 問題 / 援助 / ニーズ / 父親・母親 / 家庭崩壊 / ソーシャルサポート / Mood Scale / 援助ニーズ / 援助の法則性 / 母親・父親 / 悪性疾患患者 / 母親
研究概要

悪性疾患患児の親の状況危機と援助に関する研究
目的
日本とオーストラリアにおける医療事情・価値観の違いが、悪性疾患患児の親の闘病生活に発生する問題とサポート状況に関連するかを検討し、ニーズの普遍性を明らかにする。
方法
1.調査対象は悪性疾患患児の親、日本79名、オーストラリア25名である。
2.調査方法は闘病状況に関する質問紙を手渡すか、研究協力者から郵送依頼を承諾した人に郵送する。同意者のみ無記名で記述・返送されたものである。
結果と考察
1.闘病生活に伴う問題は、一番多いのは患児の問題、次に心身の強度疲労、留守家庭の患児の問題、医療関係者への不満・不信、夫婦間の感情的ずれ、学校問題、経済問題の順で、国による差は少なかった。
2.サポーターは、夫・妻、実父母、兄弟・親戚、義父母の順であった。国による違いは友人と専門職者の比率であった。情緒的サポートは一番多いが、家事・育児etcの物理的サポートニーズも多かった。
結論
悪性疾患患児の親は、普遍的な状況危機に陥り、問題の発生とサポートニーズは国情を越えて同じである。サポートシステム作りは重要である。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 森 美智子: "悪性疾患患児の親の状況危機と援助に関する研究の序章-問題状況と援助関係の法則性-"日本赤十字武蔵野短期大学紀要. 14. 99-106 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michiko Mori: "A Study on Critical Situation and Support for the Parents of Child with Malignant Disease - Relationship between Problematic Condition and Support"BULLETIN of Japanese Red Cross Musashino Junior College of Nursing. No.14. 99-106 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi