• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

技術知とその表現に関する歴史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11680001
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学技術史(含科学社会学・科学技術基礎論)
研究機関東京大学

研究代表者

橋本 毅彦  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (90237941)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード技術知 / 暗黙知 / 視覚表象 / 日本刀 / 治金学史 / 技能 / 伝統技術 / 冶金学 / 冶金学史 / 刀剣史 / 伝統技能
研究概要

本研究のテーマは「技術知とその表現に関する歴史的研究」ということであるが、2年間にわたる間の研究の結果として主として事例研究と理論的サーベイの二つの成果を出した。事例研究としては、冶金学者俵國一による日本刀の学際的研究に着目し、伝統的な作刀技術がどのように刀剣書において表現されるとともに、どのように近代科学によって分析され解明されるかという2点から「技術知の表現」のあり方を検討した。とりわけ「沸え」「匂い」といった言葉で表現される技術的特徴が、近代科学によってどのように分析され解明されるのか、という点について俵の研究を検討した。次に理論的サーベイとしては、技術知に関する近年の技術論・技術社会学等の文献を調査することを通じて、「絵・数・言葉・身ぶり-技術はいかに表現され、伝達されるか」という論文を執筆した。技術知には言語化や数式化できない技能知が含まれているが、技能が伝達されたり継承されたりする際にどのように表現されるのか。その問題をめぐって、技術史・社会学・文化人類学における近年の知見をまとめたものである。現場における指示ということによって貴重な情報が伝わるが、それとともに、技術の歴史的発展においては絵・スケッチ・グラフ・設計図・モデルといった視覚的に描かれた表象、作られた.立体モデル等が、技術的内容を伝える上で重要な役割を果たしてきていることが認められている。それらの多様な役割を本論文で検討した。

報告書

(3件)
  • 2001 研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 橋本毅彦: "「絵・数・言葉・身ぶり-技術はいかに表現され、伝達されるか」"思想. 926. 175-189 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takehiko HASHIMOTO: "Picture, Number, Word, and Action: How Technical Knowledge Is Represented and Communicated"Shiso. 926 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 橋本毅彦: ""Introducing a French Technological System : The Origin and Early History of the Yokosuka Dockyard,""East Asian Science, Technology, and Medicine. no.16. 53-72 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本毅彦 Peter Galison and Alex Roland eds: ""The Wind Tunnel and the Emergence of Aeronautical Research in Britain,""Atmospheric Flight in the Twentieth Century (London : Kluwer Academic Publishers). 223-239 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本毅彦: "Introducing a French Technological System : The origin and Early History of the Yokosuka Dockyard"East Asian Science, Technology and Medicine. no16. 53-72 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本毅彦(岡田節人他編著): "T・A・エジソン"『科学/技術と人間 新しい科学/技術を拓いたひとびと』. 別巻. 85-100 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本毅彦 Lesis Mbranscomb Fumio Kodama Richard Horida eds: "Hesitant Relationship Reconsidered : University-Industry Cooperation in Postwar Japan"Industrializing Knowledge : University-Industry Linkage in Japan and the United States. 234-251 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi