• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本の生物学史研究の歴史と将来展望に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11680007
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学技術史(含科学社会学・科学技術基礎論)
研究機関立正大学

研究代表者

溝口 元  立正大学, 社会福祉学部, 教授 (80174051)

研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード生物学史 / 生命科学史 / 日本科学史 / 動物学者 / ジョンズ・ホプキンス大学 / 歴史叙述 / 生物学史研究 / Journal of History of Biology / 生物学者 / 進化論史 / アメリカ生物学 / ラッズホール臨海実験所 / 日本動物学史 / 性科学史 / 心理学史 / 箕作佳吉 / 谷津直秀 / 日本の留学研究者
研究概要

本年度の研究実施計画に基づき以下の諸点を中心に研究を予定通り遂行した。
1.生物学史関連論文のデータベース化
「生物学史研究」、「科学史研究」、「Historia Scientiarum」「Journal of History of Biology」等、国内外の専門雑誌に掲載された生物学史関係論文の題名、著者、領域等をデータベース化した情報をインターネット上で公開できる準備を整えた。どのホームページからのリンクによるアクセスが最適なのか検討した。情報環境が整備され次第ネット上で公開する予定である。
2.研究成果め報告及び研究に対するレビュー・情報交換
これまでの研究成果をまとめ、2001年7月8日から14日までメキシコ・シティにいて開催された第21回国際科学史会議において"The progress of studies in the history of biology in Japan"と題して報告した。その際、イタリア、メキシコ、アメリカの研究者と意見交換を行ないレビューを受けた。
3.1次資料の活用
米国のジョンズ・ホプキンス大学大学院で学び、日本の動物学に大きな貢献をした動物学者の入学動機、受講科目、担当教員等を1次資料を使ってまとめた。
4.成果報告書の作成
3年間の成果を中心に、研究課題全般ついての冊子体の報告書を作成した。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] Hazime Mizoguchi: "The QuarantinePprogram and the Influenc of DDT"A Social History and Technology in Contemporary Japan.Trans Pacific Press.Melbourne(論文集). 382-394 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hazime Mizoguchi: "The population Problem and the Birth Control Program During the Occupation"A Social History and Technology in Contemporary Japan.Trans Pacific Press.Melbourne(論文集). 395-410 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 溝口 元: "日本の西欧近代動物学の自立とジョーンズ・ホプキンス大学在籍者"生物学史研究. 1-13 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hazime Mizoguchi: "Bioethical Aspects of Gender Identity Disorder in Japan"Human Well-Being. 11. 153-157 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HAZIME MIZOGUCHI: "JAPANESE ZOOLOGISTS IN THE U.S. : A STUDY ON KAKICHI MITSUKURI'S AND NAOHIDE YATSU'S RECORDS"THE JAPANESE JOURNAL OF THE HISTORY OF BIOLOGY. 64. 65-75 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HAZIME MIZOGUCHI: "SOCIAL HISTORY OF COLOR BLINDNESS PROBLEM IN JAPAN"HUMAN WELL-BEING. 7. 87-100 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HAZIME MIZOGUCHI: "ETHEL BROWNE HARVEY AS AUTHOR THE FIRST MONOGRAPH OF SEA URCHIN EMBRYOLOGY"THE JAPANESE JOURNAL OF THE HISTORY OF BIOLOGY. 66. 29-42 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HAZIME MIZOGUCHI: "GHQ'S PUBLIC HEALTH POLICY : THE QUARANTINE PROGRAM AND THE INFLUENDE OF DDT"A SOCIAL HISTORY OF SCIENCE AND TECHNOLOGY IN CONTEMPORARY JAPAN (S.NAKAYAMA ED.) TRANS PACIFIC PRESS, MELBOURNE. 382-394 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HAJIME MIZOGUCHI: "THE POPULATION PROBLEM AND THE BIRTH CONTROL PROGRAM DURING THE OCCUPATION"A SOCIAL HISTORY OF SCIENCE AND TECHNOLOGY IN CONTEMPORARY JAPAN (S.NAKAYAMA ED.) TRANS PACIFIC PRESS, MELBOURNE. 395-410 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HAJIME MIZOGUCHI: "THE ESTABLISHMENT OF MODERN ZOOLOGY IN JAPAN AND JOHNS HOPKINS UNIVERSITY"THE JAPANESE JOURNAL OF THE HISTORY OF BIOLOGY. 68. 1-13 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HAZIME MIZOGUCHI: "BIOETHICAL ASPECTS OF GENDER IDENTITY DISORDER IN JAPAN"HUMAN WELL-BEING. 11. 153-157 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HAZIME MIZOGUCHI: "JAPANESE BIOLOGISTS AT THE MARINE BIOLOGICAL STATION, WOODS HOLE"BIOLOGICAL BULLETIN. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hazime Mizoguchi: "The Quarantine Program and the Influence of DDT"A Social History of Science and Technology in Contemporary Japan Trans Pacific Press, Melbourne(論文集). 382-394 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hazime Mizuguchi: "The Population Problem and the Birth Control Program During the Occupation"A Social History of Science and Technology in Contemporary Japan Trans Pacific Press, Melbourne(論文集). 395-410 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 溝口 元: "日本の西欧近代動物学の自立とジョンズ・ホプキンス大学在籍者"生物学史研究. 68. 1-13 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hazime Mizoguchi: "Bioethical Aspects of Gender Identty Disorder in Japan"Human Well-being. 11. 153-157 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 溝口元: "生物学上初のウニ発生学書の著者E.B.ハーヴィ"生物学史研究. 66. 29-42 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 溝口元: "「近代心理学」か「現代心理学」か-日本における心理学研究体制のルーツ問題-"心理学史・心理学論. 2. 35-39 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 溝口元: "「変態心理」に見る大正期の生命科学、『「変態心理」と中村古峡』所収"不二出版. 374(92-119) (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 溝口 元: "動物学者箕作佳吉、谷津直秀の滞米在学記録について"生物学史研究. 64号. 65-75 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 溝口 元: "心理学史のヒストリオグラフィ-"心理学史・心理学論. 創刊号. 9-18 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 溝口 元: "ナポリ臨海実験所と日本人研究者(1)"うみうし通信. 25号. 9-11 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 溝口 元: "丘浅次郎"週刊20世紀.1904. 47号. 18 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 溝口 元: "「色覚異常」問題の社会史"人間の福祉. 7号. 87-100 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 溝口 元: "「変態心理」と大正期の生命科学『中村古峡と変態心理』(仮題)所収"不二出版(6月刊行予定). 30 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi