• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

直立時のヒト下腿における筋血流の1分変動と体液量変動1分波の関係

研究課題

研究課題/領域番号 11680020
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 体育学
研究機関静岡大学

研究代表者

稲村 欣作  静岡大学, 教育学部, 教授 (80022119)

研究分担者 岩瀬 敏  名古屋大学, 環境医学研究所, 助教授 (90184879)
間野 忠明  名古屋大学, 環境医学研究所, 教授 (30023659)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1999年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード1分波 / 筋血流 / 酸素飽和度 / ヘモグロビン量 / 成因 / 体液量変動1分波 / 組織酸素飽和度 / 1分変動 / 周波数分析 / 周波数
研究概要

ヒトの下腿筋血流がどのように体液量変動1分波に関連しているかを分析するために、下腿血流量、下腿平均血圧、ヒラメ筋組織血液酸素飽和度、ヒラメ筋組織中総ヘモグロビン量、心拍数、一回心拍出量、心拍出量、平均血圧、14ヵ所の身体周囲長、下腿三頭筋体液量、下腹部体液量、胸部体液量、筋放電、足圧中心動揺を、直立姿勢で40分間測定した。被験者は11名の健常な若者とした。スペクトル分析により全ての指標の中に1分リズムを検出した。体液量変動1分波は、重力により体液貯留を引き起こしている下腿から、上方に伝搬した。姿勢動揺にトリガーされた下腿の筋ポンプ作用が1分波のパワーを増加させることを見いだした。1分変動の位相分析から、下腿三頭筋体液量と下腿血流量およびヒラメ筋組織中総ヘモグロビン量の増加位相、下腿平均血圧とヒラメ筋組織血液酸素飽和度の上昇位相は、1分変動の初期位相に入り理論に合致した。これらの結果は、体液量変動1分波の成因がリンパ系システムではなく、血管系システムにあることを示唆する。以上の知見は、体液量変動1分波の成因が血液貯留時の経壁圧上昇により引き起こされる血管の自動収縮であるという説を支持する。

報告書

(3件)
  • 2001 研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi