• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

安定同位体^<13>C標識の糖質摂取が運動時の循環調節に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 11680031
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 体育学
研究機関奈良女子大学

研究代表者

定本 朋子  奈良女子大学, 大学院・人間文化研究科, 助教授 (30201528)

研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1999年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード安定同位体 / グルコース / フルクトース / 血圧 / 血管拡張 / セントラルコマンド / 代謝受容器反射 / 動脈血圧 / ^<13>Cフルクトース / 長時間運動 / 呼気ガス分析 / 心拍数 / 筋血流 / ^<13>C / 糖質 / 運動 / 呼気ガス
研究概要

安定同位体^<13>Cを標識した炭水化物を経口摂取すると,生体内で酸化され,呼気ガス中に^<13>CO_2となって排出される.通常の炭素(^<12>C)は,^<12>CO_2として排出されることから,呼気ガス中の^<13>CO_2と^<12>CO_2の同位体比(^<13>C/^<12>C比)を連続計測すれば,摂取糖質の酸化利用動態がわかる.平成11年度に確立した^<13>C/^<12>C比連続計測法を用いて,平成12〜13年度においては,グルコース(G)およびフルクトース(F)の酸化利用動態とそれら経口摂取が運動時の循環調節に及ぼす影響について検討した.健康な成人10名が,60%VO_<2max>の負荷で,40分間の自転車作業(1回目)を行った後,安定同位体^<13>Cを標識したGとF溶液(GとF条件),あるいはプラシーボ水溶液(W条件)を摂取し,再度,60%VO_<2max>負荷で60分間の自転車作業(2回目)を行った.両条件の2回目の運動時における呼気ガス^<13>CO_2の連続計測から^<13>C/^<12>C比を測定し,そのタイムコースからGとFの酸化利用開動態を明らかにした.また2回目の運動時における動脈血圧,心拍数,筋血流,皮膚血量,および主観的運動強度(RPE)を比較した.その結果,GとFの酸化利用開始点は14〜17分であり,ピーク値は37分と53分に出現することが示された.またG条件では,運動開始期から運動終了にいたるまで,他条件にはない動脈血圧の低下がみられた.またこの血圧低下がGの酸化開始に先行することも示された.さらにG条件では心拍数,筋血流量,RPEが有意な低下を示した.一方,F条件における変数はW条件と相違がなかった.これらの結果から,G条件におけるGの酸化利用開始前の血圧低下には,Gの消化吸収に関わる血管拡張が起因すると考えられた.またその後の持続的血圧抑制には,セントラルコマンドおよび筋代謝受容器反射からの制御が働くと考えられた.

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi