• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動がヒト寿命延長に及ぼす影響の基礎的検討-テロメラーゼ活性を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 11680033
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 体育学
研究機関広島大学

研究代表者

稲水 惇  広島大学, 教育学部, 教授 (00112186)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1999年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードヒト寿命 / 運動 / テロメラーゼ活性
研究概要

運動がリンパ球中テロメラーゼ活性に及ぼす影響について検討した。
1.運動習慣の有無がテロメラーゼ活性に及ぼす影響
中高齢者で運動を継続して行っている運動習慣群(56〜72歳)8名と運動習慣をもたない非運動習慣群(54〜76歳)10名を対象にリンパ球中テロメラーゼ活性を比較検討した。テロメラーゼ活性の平均値は、運動習慣群48.5±41.5、非運動習慣群44.3±25.3で、両群間に有意の差は認められなかった。
2.中等度強度の運動がテロメラーゼ活性に及ぼす影響
19〜21歳の健康な男子を対象に、自転車エルゴメーターを用いて中等度強度(60%VO_2max)の運動を60分間負荷し、運動前後のリンパ球中テロメラーゼ活性を比較検討した。運動前後のリンパ球中テロメラーゼ活性は、それぞれ71.8±68.6、57.6±45.8で両群間に有意の差は認められなかった。
3.運動がテロメラーゼ活性に及ぼす影響の運動強度別検討
18〜22歳の健康な男子を対象に、自転車エルゴメーターを用いて40%、60%及び80%VO_2max強度の運動を50分間負荷し、運動前後のリンパ球中テロメラーゼ活性を比較検討した。運動前後のリンパ球中テロメラーゼ活性は、それぞれ40%VO_2max負荷群では68.1±56.5、62.5±57.6、60%VO_2max負荷群では67.9±47.5、61.7±37.1、80%VO_2maxでは66.7±47.8、69.7±49.9で、いずれの運動強度においても運動前後でテロメラーゼ活性に有意の変動は認められなかった。以上の結果から、運動はリンパ球中テロメラーゼ活性に影響しないことが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2001 研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 岩田昌太郎: "運動が末梢血リンパ球テロメラーゼ活性に及ぼす影響に関する研究-中等度運動強度における検討-"2000年度保健体育専攻学生卒業論文集. 210 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shotaro Iwata: "The influence of exercise on telomerase activity in peripheral lymphocyte"The Graduation Theses on Physical Education in 2000. 210 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi