• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スポーツや運動の学習が人間の生の経験に対して持つ意味と体育の本質に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11680039
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 体育学
研究機関長崎大学

研究代表者

畑 孝幸  長崎大学, 教育学部, 助教授 (00156332)

研究分担者 関根 正美  岡山大学, 教育学部, 助教授 (50294393)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1999年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード体育 / スポーツ / 哲学的人間学 / 人間の生の経験 / 体育の本質 / ハンス・レンク
研究概要

スポーツや運動を教材とする体育では,生きた人間である学習者が,教材化されたスポーツや運動と出会う.したがって体育が,学校教育における教科としての独自性を構築しようとするためには,スポーツや運動の学習が人間の生の経験に対して持つ普遍的な意味を明らかにする必要があろう.このような視点に立って,本研究では,(1)人間にとってのスポーツや運動の普遍的な意味を探り,(2)スポーツや運動における自他の問題と体育の本質を示した新しい体育論の可能性について検討した.
平成11年度は,ハンス・レンクが主張する哲学的人間学のアプローチに支えられて研究を進め,スポーツや運動には「人が生きる」という契機が必ずや存在するということ,体育がスポーツや運動を教材として用いるからには,そこで行なわれる学習が「人が生きる」ということを中心に据えたものでなければならないということ,体育の本質はスポーツや運動の学習を通した人間の教育にあるということを明らかにした.平成12年度は,スポーツや運動における他者の問題について検討し,スポーツや運動における自己の達成が他者との連帯に展開しうるということ,スポーツや運動におけるコミュニケーションは自他の連帯と達成へ向けての身体的行為によって可能になることを明らかした.また体育においては,集団によって具体化される共通の意味の存在,その具体化に向けての身体的行為の存在が重要であり,勝敗の意味や集団での達成を学習の目的とする教材が,他者理解のためのコミュニケーションを提供するものへと生まれ変わる可能性のあることが明らかになった.この結果は運動技能の習得や倫理規範の教育を中心に据えた体育論を超えた新たな体育論の可能性を示唆している.

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Hata,Takayuki: "The meaning of sport : an essay in philosophical anthropology"Sport and the Body : Programme and Abstracts. 11-12 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sekine,Masami: "An exploration of the communication model through performance acts in sport"Proceedings of the International Conference for the 20th Anniversary of JSSE. 129-132 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hata, Takayuki: "The meaning of sport : an essay in philosophical anthropology"Sport and the Body : Program and Abstracts. 11-12 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sekine, Masami: "An exploration of the communication model through performance acts in sport"Proceedings of the International Conference for the 20th Anniversary of JSSE. 129-132 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hata,Takayuki: "The meaning of sport : an essay in philosophical anthropology"Sport and the Body : Programme and Abstracts. 11-12 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Sekine,Masami: "An exploration of the communication model through performance acts in sport"Proceedings of the International Conference for the 20th Anniversary of JSSE. 129-132 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi