研究課題/領域番号 |
11680045
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
体育学
|
研究機関 | 東京都立大学 |
研究代表者 |
今中 國泰 東京都立大学, 理学研究科, 教授 (90100891)
|
研究分担者 |
西平 賀昭 筑波大学, 体育科学系, 助教授 (20156095)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | 反応時間 / 刺激検出 / 知覚体験 / 反応準備 / 逆向マスキング / 無意識的過程 / 情報処理 / マスキング |
研究概要 |
本研究では、先行-後続刺激間隔SOAを変化させることにより、後続刺激による先行刺激のマスキング(無知覚)効果を操作し、そのときの反応時間及び知覚体験の変化からそれらの情報処理過程を検討した。逆向マスキング(メタコントラスト)刺激の制御にはパソコン及びAVタキストを用い、成人被験者にキー押し反応時間課題及び刺激弁別課題を行なわせた。その結果、反応は後続刺激ではなく先行刺激に対して行なわれたことがわかり、また先行刺激の知覚体験は生じていなかったことが認められた。この知覚マスキング効果については多くの先行研究と一致する結果であったが、SOAの変化に対する反応時間と知覚体験の応答は必ずしも連動していないことがわかり、運動反応が知覚体験の結果に基づいて処理実行されるのではなく、並列的あるいはカスケード的に処理されているものと推察された。体性感覚刺激による逆向マスキング実験も実施したが、同様の結果が得られた。すなわち、知覚体験に関しては、先行刺激の刺激強度を感覚閾値、感覚閾値の1.2倍、2倍にすると知覚体験は明らかに異なってくるが、反応時間は知覚体験の程度に連動しなかった。さらに、関連実験として行なった狙準動作による反応時間課題においても同様の結果が認められた。この実験では、視覚刺激のサイズ、輝度コントラスト、呈示位置を操作し、刺激に対する指上げ反応動作課題及びタッチモニター上の刺激に対する狙準動作課題の2つを用いた。実験の結果、指上げ課題と狙準動作課題の反応時間の差分(狙準動作に特殊化された運動準備時間)は刺激サイズや輝度コントラストの違いには影響を受けず、呈示位置の違いのみに影響されることが明らかとなった。以上の結果から、運動準備過程は刺激の知覚体験処理に基づいて生じるのではなく、両者は並列的な処理を受けている可能性が示唆された。脳波データも並行して測定したが、明確な知覚体験処理を裏付けるには至らず、この面からの検討は今後の課題として残された。
|