• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有酸素運動が高次精神機能の認知と評価の過程に及ぼす影響-視覚と聴覚P3の単一施行解析

研究課題

研究課題/領域番号 11680068
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 体育学
研究機関西南女学院大学 (2002)
西南女学院短期大学 (1999-2001)

研究代表者

八木 康夫  西南女学院大学, 保健福祉学部・栄養学科, 教授 (80200476)

研究分担者 林田 嘉朗  産業医科大学, 生態科学研究所, 教授 (40047204)
研究期間 (年度) 1999 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1999年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードexercise / heart rate / body temperature / auditory and visual ERP / sigle-trial analysis / reaction time / single-trial analysis / ERP / P3 / Reaction time / Heart Rate / Esophageat temperature / Exercise / 運動 / 反応時間 / 性差 / 感覚モダリティー / 事象関連電位 / 高次情報処理 / 有酸素運動 / P300 / 単一試行解析
研究概要

目的:ERP成分(N1、N2とP3)と反応時間(RT)の単一施行解析を用いて高次脳機能への運動の効果を検討した。
方法:18人の健康な被験者(両性、18.8±0.8歳)が参加し、コントロールと運動期の間に、聴覚および聴覚オドボール課題が行われた。運動は10分間の自転車エルゴメーター(60rev/min、60W)で行われた。EEG、EOG、ECGおよび食道温はオドボール課題中のボタンプレスにより測定されたRTとともに測定された。
結果:運動は、心拍数を男性でコントロール期の61.1±4.5bpmから107.5±11.6bpmまで、女性で70.4±10.2bpmから113.7=p12.8bpmまで増加させた。食道温は、両性共にコントロール期の36.7±0.1℃から運動期の37.2±0.3℃(n=6)まで上昇した。RTとERP成分は、非標的刺激(NT)が先行しない標的刺激に対する反応(SR)と、1から5までの非標的刺激が先行する標的刺激に対する反応(IR)に分けた。運動は、両モダリティーのIRの4と5NTのN2及びP3潜時とRTを除いて(P<0.05)、コントロール期と比較して両モダリティーの全てのERP成分とRTsを有意に短縮させた(p<0.05)。また、コントロール期に対する運動期のN1潜時の短縮はSRといかなる数のNTのIRとの間においても差がなかった。
結論:これらの結果は、運動が体温増加によってN1潜時を短縮し、そしてまた中枢神経系の覚醒も促進するため、SRにおけるN2およびP3潜時とRT、そして1、2、3NTを伴うIRは更に短縮することを示唆している。

報告書

(5件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Yasuo YAGI, Haruhisa HIRAKAWA, Masayuki SHIMONO, Yoshiaki HAYASHIDA: "Effect of exercise on higher brain function : a single-trial analysis of auditory and visual ERP components and reaction time"日本臨床神経生理学雑誌. 第31巻4号. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuo YAGI, Haruhisa HIRAKAWA, Masayuki, SHIMONO and Yoshiaki HAYASHIDA: "Effect of exercise on higher brain function: a single-trial analysis of auditory and visual ERP components and reaction time"Japanese Journal of clinical Neurophysiology. Vol.31, No.4 (in press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuo YAGI, Haruhisa HIRAKAWA, Masayuki SHIMONO, Yoshiaki HAYASHIDA: "Effect of exercise on higher brain function : a single trial analysis of auditory and visual ERP components and reaction time"日本臨床神経生理学. 第30巻4号. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuo YAGI: "Effects of aerobic exercise and gender on visual and auditory P300, reaction time, and accuracy"Eruopean Journal of Applied Physiology. 80・5. 402-408 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi