• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

史料に残る歴史噴火の火山灰層序学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11680098
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 自然地理学
研究機関明治大学

研究代表者

杉原 重夫  明治大学, 文学部, 教授 (90061978)

研究分担者 叶内 敦子  明治大学, 文学部, 講師
門前 博之  明治大学, 文学部, 教授 (00139437)
小林 三郎  明治大学, 文学部, 教授 (90061928)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード火山噴火 / 考古・歴史時代 / 湿原堆積物 / 花粉分析 / テフラ / 歴史噴火 / 神津島天上山 / 新島向山 / 釈日本紀 / 続日本後紀 / 日本三代実録 / 扶桑略記 / 火山灰層序学 / 歴史時代の噴火 / 伊豆諸島 / 天上山 / 向山火山 / テフラの分布
研究概要

本研究は遺跡・古文書などの史料に残された,比較的新しい時代の噴火活動を,火山地形の分析および火山灰層序学的な方法で明らかにしようとするものである.本研究では,噴火事実の確認,噴火地点,噴火規模,噴火による自然環境への影響を現地調査と史料の分析から検討した.調査は歴史時代の噴火が多数知られる伊豆諸島の火山,北関東の諸火山を中心に行なった.調査の結果,伊豆諸島の御蔵島では,山体を形成する御山火山の最後の噴火と考えられる,約5,200年前の噴出物(杉原・嶋田,1999)直上から泥炭質粘土が堆積し,堆積物の年代は最下部で約3,640yrsBPであることが明らかになった.この堆積物の深度16〜17cm付近には西暦838年に神津島天上山噴火によるIz-Ktが挟在する.堆積物の花粉分析の結果,御山火山の噴出物の堆積が,御蔵島鈴原湿原が形成される要因のひとつである事が明らかになった.北関東の火山では,高原山ヨシ沼湿原の調査を行ない,榛名山二ツ岳から噴出しHr-FPテフラを挟む堆積物を採取した.Hr-FPテフラは北関東〜東北地方南部に分布し,6世紀中葉に噴出したことが知られている.これまでの調査では日光戦場ヶ原,高原山枯木沼,会津田代山,鬼怒沼などの湿原堆積物の深度1〜3mに認められ,テフラの噴出が周辺の森林組成に影響を与えることが明らかにされている(叶内,1998).ヨシ沼湿原堆積物の花粉分析の結果から,Hr-FPテフラを示標とすると,北関東周辺の湿原堆積物の堆積速度には湿原のタイプにより2〜3倍の違いがあることが明らかになった.
Hr-FPテフラについては,噴火による被害が針葉樹林と広葉樹林,落葉樹林と常緑樹林など,森林組成の違いにより差があることが考えられるが,これについてはさらに詳しい調査の継続が必要と考えられる.

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] 杉原重夫, 増渕和夫, 上西登志子: "千葉県野田市木野崎低地における過去35000年間の古環境変遷"野田市史研究. 13号. 1-33 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉原重夫, 福岡孝昭, 大川原竜一: "伊豆半島,神津島天上山と新島向山の噴火活動"地学雑誌. 110・1. 94-105 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 関口千穂, 叶内敦子, 杉原重夫: "伊豆諸島御蔵島,鈴原湿原における花粉分析"駿台史学. 113号. 111-122 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉原重夫, 増渕和夫, 上西登志子: "千葉県野田市木野崎低地における最終氷期〜完新世堆積物の珪藻・花粉分析"野田市史研究. 11号. 1-32 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉原重夫, 小林三郎: "文化財の自然科学的分析に関する基礎研究"明治大学人文科学研究所紀要. 46冊. 319-390 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉原重夫: "日本の地形・関東伊豆小笠原-房総半島南部-"東京大学出版会. 349 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeo Sugihara, Kazuo Masubuchi and Toshiko Kaminishi.: "Palaeo environmental change during 35000yrs at the Kinosaki lowland, Noda city, Chiba prefecture (in Japanese)"Nodashishi Kenkyu. 13. 1-33 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeo Sugihara, Takaaki Fukuoka and Ryuichi Ookawara: "Volcanic eruptions of Tenjozan volcano at Kozushima and Mukaiyama volcano at Niijima, Izu Islands."Journal of Geography. 200-1. 94-105 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chiho Sekiguchi, Atsuko Kanauchi and Shigeo Sugihara: "Pollen analysis of Suzuhara moor deposits in Mikurajima, Izu Islands."Sundai Shigaku ( Sundai Historical Review ), Sundai Historcal Association of Meiji university. 111-122 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeo Sugihara, Kazuo Masubuchi and Toshiko Kaminishi: "Diatoms and pollen analysis of deposits, from the last Glacial Age to Holocene in Kinosaki lowland, Noda city, Chiba prefecture."Noda shishi kenkyu. 11. 1-32 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeo Sugihara and Saburo Kobayashi: "Basic researches on Scientific analysis for the cultural properties."Memoirs of The Institute of Humanities Meiji university. Volume46. 319-390 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeo Sugihara: "Regional Geomorphology of the Japanese Islands. vol.4, Geomorphology of Kanto and Izu-Ogasawara."University of Tokyo Press. 349 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 関口千穂, 叶内敦子, 杉原重夫: "伊豆諸島御蔵島,鈴原湿原における花粉分析"駿台史学. 113号. 111-122 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 杉原重夫, 福岡孝昭, 大川原竜一: "伊豆半島,神津島天上山,新島向山火山の噴火活動"地学雑誌. 109巻1号. 94-105 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 杉原重夫, 小林三郎: "文化財の自然科学的分析に関する基礎研究"明治大学人文科学研究所紀要. 46冊. 319-390 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 杉原重夫, 嶋田 繁, 叶内敦子, 上田圭一: "静岡市長沼遺跡における約3000年前の泥炭層の花粉分析"駿台史学. 106号. 43-46 (1999)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 杉原重夫, 嶋田 繁: "八丈島,西山火山南麓における最近2500年間の噴出物の層序と噴火年代"地学雑誌. 107巻5号. 695-712 (1998)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 杉原重夫: "八丈島,東山火山のテフロクロノロジー"地学雑誌. 107巻3号. 390-420 (1998)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 杉原重夫: "日本の地形・関東伊豆小笠原-房総半島南部-"東京大学出版会. 349 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 杉原重夫,増渕和夫,上西登志子: "千葉県野田市木野崎低地における最終氷期へ完新世堆積物の珪藻・花粉分析"野田市史研究. 第11号. 1-32 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 関口千穂,叶内敦子,杉原重夫: "千葉県和田町平塚の泥炭質堆積物の年代と花粉分析"日本第四紀学会講演要旨集. 30. 70-71 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 関口千穂,叶内敦子,杉原重夫: "千葉県和田町平塚における完新世堆積物の花粉分析"日本地理学会発表要旨集. 58. 66-67 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 杉原重夫,福岡孝昭,大川原竜一: "伊豆諸島、神津島天上山と新島向山の噴火活動"地学雑誌. 109. 94-105 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 杉原重夫(共著): "日本の地形4.関東・小笠原"東京大学出版会. 349 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 叶内敦子,杉原重夫: "御蔵島、鈴原湿原堆積物の層序と花粉分析"日本第四紀学会講演要旨集. 29. 64-65 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 杉原重夫: "伊豆諸島、御蔵島における最新の火山活動について"日本火山学会講演予稿集1999年度秋季大会. 13 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 杉原重夫: "千葉県野田市木野崎低地における最終氷期〜完新世堆積物の珪藻・花粉分析"野田市研究. 11. 1-32 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 杉原重夫,叶内敦子: "伊豆諸島・御蔵島の湿原堆積物の層序と花粉分析"日本花粉学会第40回大会講演要旨集. 23 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 杉原重夫,小林三郎: "文化財の自然科学的分析に関する基礎研究"明治大学人文科学研究所紀要. 46. 319-390 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 杉原重夫: "原始・古代の佐倉"原始の自然環境. 74 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi