• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

予期図式概念に基づく都市景観評価の個人差分析

研究課題

研究課題/領域番号 11680100
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 家政学一般(含衣・住環境)
研究機関岩手大学

研究代表者

長澤 由喜子 (長沢 由喜子)  岩手大学, 教育学部, 教授 (70164415)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード景観評価 / 個人差 / PAC分析 / 予期図式 / 居住経験 / 盛岡 / ラダーリング
研究概要

本研究は、居住経験が空間評価において個人差を形成するプロセスの解明を目的とするものである。個人差研究の技法としてPAC(Personal Attitucle Construct:個人別態度構造)分析に注目し、さらに認知心理学的な立場からU.NEISSERによる「予期図式」を説明概念として位置づけることで得られた研究知見の説明を試みた。呈示刺激は、言葉および盛岡市の景観写真5種類、被験者は盛岡市の居住年数2年・10年を軸として選定された岩手大学学生9名である。
以下、得られた研究知見は以下のように要約される。
(1)街路空間評価においては、居住経験が2年以下の場合、景観構成要素が個別的に「図」となりやすい。マイナス要因は共通に「図」を形成しやすく、プラス要因が被験者の趣向性を反映して個人差となって表れていた。一方、居住経験10年以上では、呈示刺激より自分自身の中で形成された空間イメージが優先し、街路のモノがほとんど「図」を形成せず、イメージ表現では形容詞が多用されていた。これら個人差の中に、一定のイメージ変容プロセスを捉えることができた。
(2)自然を背景とする景観の評価では、自然に対する「価値付け」が評価を大きく左右し、価値付けの範囲が何を取り込んでいくかに個人差が見られた。居住経験10年以上では、刺激全体が価値付けの対象となり、自然や文化的価値を含む景観の場合にも前述イメージの変容プロセスを確認できた。
(3)空間評価における個人差としての「図」の形成を成り立たしめる「地」の形成に「予期図式」を説明概念として適用し、空間評価のプロセスをモデル図として示すことができ、いわゆる「Filter-out現象」をFilterを通過してしまう意味で捉えるのではなく、逆にFilterの目地が詰まっていく過程として説明することができた。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 長沢由喜子: "都市景観評価における個人差形成プロセスのモデル化"日本建築学会大会学術講演梗概集(建築計画). (発表予定). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukiko NAGASAWA: "Attempt to Make Model on Formative Process of Individual Difference in Urban Landscape Evaluation"Summaries of Technical Papers of Annual Meeting Architectural Institute of Japan. (Planned Announcement). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長沢由喜子: "都市景観評価における個人差形成プロセスのモデル化"日本建築学会大会学術講演梗概集(建築計画). (発表予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi