研究課題/領域番号 |
11680103
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
家政学一般(含衣・住環境)
|
研究機関 | お茶の水女子大学 |
研究代表者 |
山野 春子 お茶の水女子大学, 生活科学部, 助手 (90242338)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | 紫外線 / オゾン層 / フロン / 二酸化炭素 / p53タンパク質 / アポトーシス / 紫外線遮蔽加工製品 / SPF値 / 地球環境 / 皮膚傷害 / 皮膚癌 / 培養細胞株 / 皮膚障害 / 癌抑制遺伝子 / 紫外線遮蔽効果 |
研究概要 |
近年、フロンや二酸化炭素をはじめとする様々な微量ガスの急速な増加に伴い、地球環境が悪化し、とりわけ生命維持に必要なオゾン層が急速に破壊された結果、生体への紫外線の影響が憂慮されている。 地球環境改善に向け、地球規模でこれらの物質の使用削減計画の取組が急がれてはいるが、各国の足並みが揃っているとは言い難い。しかし一方で、紫外線の有害性と防御の重要性に対するコンセンサスは定着し、日常生活における紫外線対策として、衣服や化粧品、自動車用ガラスなどにもその機能が付加された紫外線遮蔽加工製品の開発、改良が行われている。しかし、これらの遮蔽効果の評価法としては、光学的測定法が広く用いられてきたため、人体への影響を必ずしも精度よく評価できているとは言い難い。人体への影響を直接評価する方法として、SPF法が唯一用いられているが、被験者の皮膚を使うため、照射条件によっては被験者の安全性に問題も生じかねない。 このような状況を踏まえて、被験者を使わずに生体への影響をよく反映できる評価法の開発を検討してきた。これまでに、生体の代謝に不可欠な酵素の活性の変化を利用した、生化学的手法の導入による測定法の開発を行い、この方法が被験者を使わずに遮蔽効果を測定でき、SPF法では測定できない遮蔽効果の経時的変化も測定できることを明らかにした。次いで、人体にさらに近似した測定系を導入した評価法の開発を目指し、ヒト由来の樹立培養細胞株の利用を検討した。紫外線照射によるこれらの培養細胞中のp53タンパク質の挙動とアポトーシスを観察し、これを測定系に応用することを試みた結果、紫外線遮蔽効果を評価する方法として利用できる可能性が示唆された。従って、これは生化学的手法と合わせ、人体を使わずに紫外線遮蔽加工製品の遮蔽効果を生物学的側面から評価する方法として、その利用が期待される。
|