• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動によってたんぱく質必要量は変化するか

研究課題

研究課題/領域番号 11680154
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 食生活
研究機関光華女子大学短期大学部

研究代表者

小垂 眞  光華女子大学短期大学部, 生活環境学科, 教授 (80167402)

研究分担者 金本 龍平  京都府立大学, 農学部, 助教授 (70147297)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1999年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードたんぱく質必要量 / 運動 / 加齢 / 余剰アミノ酸 / セリン脱水酵素 / ラット / 遊泳 / 余剩アミノ酸 / 成熟ラット / 糖新生 / グルカゴン
研究概要

運動によってたんぱく質必要量が変化するか否かを明らかにするため、ラットに遊泳による運動負荷を与え、窒素出納、アミノ酸代謝酵素の一つでたんばく質栄養に鋭敏に応答するセリン脱水酵素(SDH)活性、および血液成分の変化を求めることによって検討した。
たんぱく質必要量は加齢とともに変化するため、まず4週齢(成長期)および6ヵ月齢(成熟)ラットにカゼイン含量の異なる食餌を与えて飼育した。成長期ラットでは、窒素出納値と体重増加量は25%カゼイン食で最大となり、カゼイン含量25%以上でSDH誘導が始まった。成熟ラットでは、窒素出納を維持しうるカゼイン含量10%以上でSDH誘導が始まった。このことから余剰アミノ酸がシグナルとなりSDH誘導が起こることが示唆された。次に窒素出納の大きい成長期ラットを2群に分け、それぞれに6,9,12,15,18,21%カゼイン食を与え、運動群には流水遊泳槽で1日20分、5日間に渡り遊泳を課し、その後の3日間の糞尿を採取し、窒素出納を求めた。なお、非運動群の糞尿も同時に採取し、体重、摂食量は毎日記録した。また、実験最終日に屠殺し、肝臓のSDH活性を測定した。求めた窒素出納値を摂取窒素量に対し、プロットすると2群とも摂取窒素量にともない直線的に増加した。摂食量と体重増加率を比較するとカゼイン含量9%と12%のとき2群間で差が見られ、両者とも運動群で大きくなった。また、肝臓のSDH活性も運動群で高くなる傾向が見られた。以上の結果は、運動によってたんぱく質代謝が亢進し、それにともない必要量も増加することを示唆している。また、9%、12%カゼイン食で体重増加率が運動群で大きくなったが、これは運動による摂食量の増加とともに、たんぱく質利用効率も高くなったためと考えられた。なお、両群間で血清成分に有意な変化は認められなかった。

報告書

(3件)
  • 2001 研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 金本龍平: "タンパク質必要量とセリン脱水酵素の誘導について"必須アミノ酸研究. 157号. 45-48 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanamoto Ryuhei: "Protein requirement of growing and mature rats and the induction of serine dehydratase in their liver"JOURNAL, VOLUME-NUMBER, PAGES CONCERNED, YEAR Report of the research committee of essential amino acids(Japan). 157. 45-48 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金本龍平: "タンパク質必要量とセリン脱水酵素の誘導について"必須アミノ酸研究. 157号. 45-48 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi