• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古代金属系の材質と製作技術の歴史的変遷に関する材料科学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11680168
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文化財科学
研究機関独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所 (2001)
奈良国立文化財研究所 (1999-2000)

研究代表者

村上 隆  独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所, 飛鳥藤原宮跡発掘調査部, 主任研究官 (00192774)

研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード金糸 / 金工品 / 材質 / 製作技法 / 金箔 / 技術史 / 製作技術 / 蛍光X線分析 / 走査型電子顕微鏡
研究概要

本研究は、考古学的な発掘調査によって出土した古代の金属糸の材質と製作技法を材料科学的な手法で解明するとともに、現在の金糸製作に至る歴史的変遷を概観することを目的とする。日本は世界有数の金糸生産国であるが、現代の金糸は、表面を金で覆ったフィルムなどの基盤材で芯糸を覆うように巻いて撚ったものである。しかし、古代の金糸は、10μm程度の厚さに薄く叩き延べた金薄板を細く裁断し、これをコイル状に撚って作った中空パイプ状であり、材質、製作技術ともに大きく異なっている。コイル状に撚って巻いた中空構造は、柔軟性に富み、いろいろな形を作るのに適している。しかし、織りの段階から布地に織り込むのは難しい。おそらく衣装の布地の上に要所を留めて、さまざまな文様を表現したものと考えている。古代金糸の製作工程を考える上で注目すべきは、金薄板の製作が金糸作りの基本である点である。ここでいう金薄板とは厚さ10〜20μmに金を打ち延べたものであり、現代生活で用いる家庭用アルミ箔とほぼ同等の厚さである。このような金薄板を供給できる高度なテクニックが古代に確立されていたことは、金糸だけではなく、耳環などの装身具の素材としても同様の金薄板が使われていることによって確認した。6世紀後半の細型タイプの金製耳環の直径約2mmφの本体が、厚さ約20μmの薄板を多層的に重ねて構成されていることを電子顕微鏡による微細構造の観察から発見し、「金薄板積層成形法」と名づけた。また、金製や銀製の耳環の中には、銅製の本体の表面を金薄板で巻いたものも多い。さらに、やはり古墳時代の馬具に使われた鉄製鋲の中には、約30μmの厚さの銀薄板で鋲の頭を巻かれたものも数例あるなど、金や銀の薄板を用いた金工技術は高度に発達していた。古代金糸の製作技術は、金薄板を利用したさまざまな加工技術と深いつながりを持つという新しい知見を提出できた。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 村上 隆: "金属の調査研究法"美術を科学する(日本の美術). 400号. 20-32 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村上 隆: "「もの」から見た歴史の色"色彩の考古学-「もの」から見た歴史の色. 1-11 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村上 隆: "飛鳥寺塔心礎から出土した金製品の材質に関する考察"奈良国立文化財研究所年報2000-I. 12-13 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryu MURAKAMI, et al.: "Trace Elements Analyses of Archaeological Metal Object"Spring-8 User Experiment Report. No.7. 71 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村上 隆 他: "細型タイプの金製耳環の材質と製作技法"文化財保存修復学会 第23回講演要旨集. 128-129 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryu MURAKAMI: "Japanese Gold"文化財保存修復国際会議 講演要旨集. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MURAKAMI, Ryu: "Scientific research on metal antifacts"Science for Art 400. 20-32 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MURAKAMI, Ryu: "The color of history through "artifacts""Color Archaeology - the color of History through "artifacts" -. 1-11 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MURAKAMI, Ryu: "The consideration on gold artifacts excavated from the basement of the pagoda on Asuka-tera Temple"Annual Bulletin of Nara National Cultural Properties Research Institute. 2000-I. 12-13 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MURAKAMI, Ryu et al: "Trace Elements Analyses of Archaeological Metal Object"Spring-8 Experiment Report. 2000B. 71 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MURAKAMI, Ryu et al: "Material and technique of slim-type gold earning"Science for Conservation. 128-129 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MURAKAMI, Ryu: "Japanese Gold"Proceeding of International Congress on the Conservation and Restoration for Archaeological Object. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryu MURAKAMI, et al.: "Trace Elements Analyses of Archaeological Metal Object"Spring-8 User Experiment Report. No.7. 71 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 村上隆, 比佐陽一郎, 片多雅樹: "細型タイプの金製耳環の材質と製作技法"文化財保存修復学会 第23回大会発表要旨集. 128-129 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ryu MURAKAMI: "Japanese Gold"文化財保存修復国際会議 講演要旨集. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 村上 隆: "金属の調査研究法"美術を科学する(日本の美術). 400号. 20-32 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi