• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蒔絵漆器における劣化現象の把握とその保存に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11680170
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文化財科学
研究機関くらしき作陽大学

研究代表者

北野 信彦  くらしき作陽大学, 食文化学部, 助教授 (90167370)

研究分担者 肥塚 隆保  独立行政法人文化財研究所, 奈良文化財研究所・埋蔵文化財センター, 室長 (10099955)
研究期間 (年度) 1999 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2002年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード出土蒔絵漆器 / 金蒔絵粉 / 銀蒔絵粉 / スズ蒔絵粉 / 石黄 / 劣化現象 / 材質・技法 / 保存・修復 / 手板試料(標準サンプル) / 金蒔絵〓 / 人造石黄(As_2S_3) / 劣化実験 / 紫外線劣化 / 蒔絵漆塗手板(標準サンプル) / 腐食劣化 / 亜砒酸(As_2O_3) / 塩化銀劣化現象 / 硫化銀劣化現象
研究概要

本研究では、調査可能であった近世出土蒔絵の加飾部分の材質や生成混和物を分析して、基本的な蒔絵加飾部分の劣化のメカニズムを把握した。次に、この結果を踏まえて使用される確率の高い各種蒔絵材料と、地塗り漆や下絵漆の使用顔料との相互関連性を中心に据えた蒔絵塗膜面の手板試料(標準サンプル)を作成した。その結果、近世蒔絵漆器で多用される蒔絵粉材料は、金(Au)の他、銀(Ag)・スズ(Sn)・石黄(As2S3)さらにはこれらの混合材料の多種多様であり、とりわけ劣化の著しい出土蒔絵漆器の場合、金自体を使用した例は数%程度で極端に少なく、金でも銀含有量が高い。実際の出土資料の大半は漆のニス効果を生かした銀粉・スズ粉、石黄粉であった。年代別に蒔絵粉材料の使用比率を集計してみると、江戸時代前期〜中期は石黄粉、江戸時代中期〜後期は銀蒔絵粉、江戸時代後期〜幕末期はスズ蒔絵粉を用いた蒔絵漆器が多く、江戸時代における蒔絵技術の変遷が明確に理解された。この内、これまで研究例がほとんどない石黄粉について材料学的に調査した。その結果、江戸時代前期頃の石黄は海外交易で輸入された天然鉱物を、江戸時代後期以降は、江戸時代の本草本に記述された製法からなる亜砒酸と硫黄を合成して製造する人造石黄であることが確認された。出土蒔絵漆器の内、銀蒔絵粉およびスズ蒔絵粉資料の劣化状態を調査した結果、銀蒔絵粉の多くから塩化銀(AgCl)もしくは硫化銀(AgS)が検出された。そして紫外線劣化などで銀蒔絵加飾部分をコーティングしてある漆面がまず破壊され、むき出しになった銀金属が腐食されてイオン流出し、これと接触する包含土壌の鉄イオン等が固結して表面固化殻を形成する劣化現象が考えられた。一方、スズ蒔絵粉もしくは梨子地の場合、まず腐食によりスズ粉もしくは箔の体積比率が変化してコーティングしてある漆面を物理破壊させる劣化現象が確認された。

報告書

(5件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (32件)

  • [文献書誌] 北野信彦, 肥塚隆保: "近世出土蒔絵漆器の材質・技法に関する調査"考古学と自然科学-日本文化財科学会誌-. 38. 67-92 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北野信彦: "近世出土漆器椀の用材に関する一考察"考古学と自然科学-日本文化財科学会誌-. 38. 47-66 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北野信彦, 肥塚隆保: "近世出土漆器に使用される石黄に関する基礎的調査(I)"文化財保存修復学会誌-古文化財之科学-. 44. 70-79 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北野信彦, 肥塚隆保: "近世出土漆器に使用される石黄に関する基礎的調査(II)"文化財保存修復学会誌-古文化財之科学-. 45. 118-127 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuhiko KITANO: "Experiments for the Traditional production of the Red Pigments Used for the Archaelolgical Objects in Japan"International Congress on Conservation and Restoration for Orchaeological objects. 1. 135-142 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北野信彦(分担): "「出土漆器の保存・修復」『遺物の保存と調査』"沢田正昭 クバプロ. 185 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KITANO Noboru and KOEZUKA Takayasu: "Analysis of Materials and Techniques of Excavated Makie Urushi objects in the Edo period"Archaeology and Natural Science, Japanese Society for Scientific Studies on Cultural Property. 38. 67-92 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KITANO Noboru: "Method of wooden body production used for the Excavated Urushi bowls in the Edo period"Archaeology and Natural Science, Japanese Society for Scientific Studies on Cultural Property. 38. 47-66 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KITANO Noboru and KOEZUKA Takayasu: "Fundamental research on Sekio (Orpiment) Pigment Contained in Excavated Urushi Objects of the Edo period (I)"Bunkazai Hozon- Syuhuku Gakkaisi, The Japan Society for the Conservation of Culutural Property. 44. 70-79 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KITANO Noboru and KOEZUKA Takayasu: "Fundamental research on Sekio (Orpiment) Pigment Contained in Excavated Urushi Objects of the Edo period (II)"Bunkazai Hozon- Syuhuku Gakkaisi, The Japan Society for the Conservation of Culutural Property. 45. 118-127 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KITANO Noboru and KOEZUKA Takayasu: "Experiments for the Traditional production of the Red Pigments Used for the Archaelogical Objects in Japan"PROCEEDINGS: The Conservation and Restoration for Archaeological Objects, Nara National Research Institute for Cultural Properties. 1. 135-142 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KITANO Noboru: "Coservation and Restoration of Waterlogged Urushi Objects"Scientific studies and Conservation for Archaeological Objects, KUBAPURO. 96-97 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuhiko KITANO: "Experiment for the Troditional Production of the Red Pigments Used for the Archaeological Objects in Japan"International Congress on the Conservation and Restoration for Archaeological Objects. 1. 135-142 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 北野信彦(分担): "「出土漆器の保存と修復」『遺物の保存と調査』"沢田正昭 クバプロ. 185 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 北野 信彦, 肥塚 隆保: "近世出土漆器に使用される石黄に関する基礎的調査(II)"文化財保存修復学会誌. 第45巻. 118-127 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 北野 信彦, 肥塚 隆保, 佐藤 昌憲: "江戸時代における人造朱の製法に関する研究(英文)"くらしき作陽大学・作陽短期大学研究紀要. 第34巻2号. 1-9 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 北野 信彦: "近世浦方社会における生活什器としての漆器資料"綜合郷土研究所紀要(愛知大学). 46号. 83-99 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 北野 信彦: "日本史の中の色(色彩)にみられる政(まつりごと)と経済"色と人をめぐる文化誌(東京都港区港 郷土資料館). 1巻. 10-24 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 北野 信彦: "大川遺跡出土漆器資料の材質と製作技法"大川遺跡における考古学的調査. IV. 449-462 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 北野 信彦: "文献史料からみた茶会席食器としての近世漆器資料"久保和士君追悼考古学論文集. 1巻. 177-194 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 北野信彦,肥塚隆保: "近世出土蒔絵漆器の材質・技法に関する調査"考古学と自然科学-日本文化財科学会誌-. 第38号. 67-92 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 北野信彦,肥塚隆保: "近世出土漆器に使用される石黄に関する基礎的調査(II)"文化財保存修復学会誌. 第45号(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 北野信彦: "大川遺跡出土漆器資料の材質と製作技法"大川遺跡における考古学的調査. II. 450-462 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 北野信彦: "汐留遺跡出土漆器資料の材質・技法"汐留遺跡II. 第I分冊. 299-308 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 北野信彦: "1号墓副葬の蒔絵太刀鞘の漆工技術に関する自然科学的調査"東京都港区文化財調査集録. 第5集. 13-16 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 北野信彦: "近世浦方社会における生活什器としての漆器資料"愛知大学総合郷土研究所紀要. 第46輯. 1-17 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 北野信彦,肥塚隆保: "近世出土蒔絵漆器の材質・技法に関する調査"考古学と自然科学-日本文化財科学会誌-. 第38号. 1-26 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 北野信彦: "近世出土漆器椀の用材に関する一考察"考古学と自然科学-日本文化財科学会誌-. 第38号. 27-47 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 北野信彦: "生産技術面からみた近世出土漆器の生産・流通・消費"日本考古学-日本考古学協会会誌-. 第9号. 1-24 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 北野信彦,肥塚隆保: "近世出土漆器に使用される石黄に関する基礎的調査(I)"文化財保存修復学会誌. 第44号. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 北野信彦: "出土漆器資料からみた江戸市中における武家地関連遺跡の一性格"愛知大学綜合郷土研究所紀要. 第45輯. 1-22 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 北野信彦: "入舟遺跡出土漆器資料の材質と製作技法について"入舟遺跡における考古学的調査. II. 89-99 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi