• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子ども達の認識を顕在化し思考のプロセスを再現できるポートフォリオシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 11680175
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関埼玉大学

研究代表者

片平 克弘  埼玉大学, 教育学部, 助教授 (70214327)

研究分担者 益子 典文  鳴門教育大学, 学校教育学部, 助教授 (10219321)
清水 誠  埼玉大学, 教育学部, 助教授 (30292634)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1999年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードポートフォリオ / 学習者理解研究 / 理科教育 / 数学教育 / 評価研究 / ルーブリック
研究概要

本研究では,教授活動や評価舌動を支援するために,潜在的な子どもの見方や考え方,とりわけ,子ども独自の科学的認識の変容を反映しているものをポートフォリオとして保存し,これらを積極的に活用し,そのシステム的な運用を実践的に試みた。
本研究における実践面では,ポートフォリオの中に,子どもの学習の様子,思考の過程,作成した作品,反省的思考やメタ認知の様子などの保存を試みた。小学校・中学校・高等学校おける実践の中では,児童や生徒が自ら作成したポートフォリオをもとにこれまでの学習を振り返りながら新たな学習にのぞむようになった。さらに,教師がポートフォリオの使用を工夫することにより児童・生徒が樹亟的にポートフォリオを活用するようになり,必要に応じて自己評価や他者評価を行えるようになったことが明らかとなった。また,今回の研究実践に携わった教師達は,ポートフォリオを活用することによって,より詳細に子ども達の実態を把握できるようになった。
本研究における理論面では,ポートフォリオアセスメントの信頼性をより高いものにするためにルーブリックについて検討した。ここで言うルーブリックとは,子どもたちのポートフォリオを得点化し,価値づけるための評価指標である。評価指標であるルーブリックを使用することにより,結果指向の評価舌動からプロセス指向の評価活動へ移行することが可能となった。また,ルーブリックにより子ども達は学習の目標を明確に理解し,さらに,自分の作業の改善点に気づくようになった。
本研究により,子ども独自の科学的認識を授業の中で積極的に評価し活用することが可能となった。しかし,教師がこのような子どもの認識の変容を,授業の中で本格的に生かした活動を行うことにはまだ多くの困難が伴っている。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (37件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (37件)

  • [文献書誌] 片平 克弘: "理科におけるポートフォリオ評価の意義"理科の教育. 50. 12-15 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 手塚基子, 片平克弘: "メタ認知能力の視点から探るイオン概念獲得に関する研究"日本理科教育学会全国大会要項. 51. 203 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水 誠: "新学習指導要領の理科と実践上の課題"日本科学教育学会年会論丈集. 25. 315-318 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水 誠: "魅力ある理科授業を作る"理科の教育. 50. 4-7 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 益子典文, 森田裕介: "科学教育におけるルーブリックの開発と利用に関する基礎的研究(1)"日本科学教育学会年会論文集. 25. 425-428 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森田裕介, 益子典文: "科学教育におけるルーブリックの開発と利用に関する基礎的研究(2)"日本科学教育学会年会論文集. 25. 429-430 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長州 南海男, 片平 克弘 他: "全米科学教育スタンダード"梓出版. 258 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katahira, Katsuhiro: "The significance of the portfolio assessment in science education"Science Education Monthly. 50,2. 12-25 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tezuca, Motoko ・ Katahira, Katsuhiro: "Research into the acquisition of ion concept according to the viewpoint of meta-eognition ability"The proceeding of science education in Japan. Vol.51. 203 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimizu, Makoto: "Science in new course of study and practical problem"The 25th conference proceeding of science education. 315-318 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimizu, Makoto: "Creating attractive science classes"Science Education Monthly. 50,4. 4-7 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mashiko, Norihumi ・ Morita, Yuusuke: "Basic researches of developing rubrics and applying them in science education (1)"The 25th conference proceeding of science education. 425-428 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morita, Yuusuke ・ Mashiko, Norihumi: "Basic researches of developing rubrics and applying them in science education (2)"The 25th conference proceeding of science education. 429-430 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagasu,Namoi ・ Kumano, Yoshisuke ・ Tanzawa, Tetsuro ・ Katahira, Katsuhiro ・ others: "National Science Education Standards"Azusa shuppan. 258 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogawa,Masakata ・ Katahira,Katsuhiro ・ Saruta,Yuuzi ・ Nakayama,Genzoo ・ Ootsuzi, Hisashi: "Teaching and Learning Science"Toyokan shuppan. 250 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Huzioka, Kanzi ・ Yoshizaki, Shizuo ・ Katahira, Katsuhiro ・ Others: "Planning teaching aimed self learning ability"Gyousei. 197 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 片平克弘: "理科におけるポートフォリオ評価の意義"理科の教育. 50. 12-15 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 手塚基子, 片平克弘: "メタ認知能力の視点から探るイオン概念獲得に関する研究"理科の教育. 51. 203 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 清水誠: "新学習指導要領の理科と実践上の課題"日本科学教育学会年会論文集. 25. 315-318 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 清水誠: "魅力ある理科授業をつくる"理科の教育. 4-7 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 益子典文, 森田裕介: "科学教育におけるルーブリックの開発と利用に関する基礎的研究(1)"日本科学教育学会年会論文集. 25. 425-428 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 森田裕介, 益子典文: "科学教育におけるルーブリックの開発と利用に関する基礎的研究(2)"日本科学教育学会年会論文集. 25. 429-430 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 長洲南海男, 片平克弘他: "全米科学教育スタンダード"梓出版. 258 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 片平克弘: "理科におけるポートフォリオ評価の意義"理科の教育. 50. 12-15 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 片平克弘: "対話と協同を生かしたより「動的な」授業デザインの開発を"理科の教育. 49. 50-51 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 片平克弘: "新教育課程で用いる新しい評価法とその活用"日本科学教育学会年会論文集. 24. 105-106 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 清水誠: "生物指導場面での教師のつまずき-他分野との比較を通して-"日本生物教育学会第70回全国大会発表予稿集. 25 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 清水誠: "日本における協同的な学習研究についての考察"埼玉大学紀要教育学部(教育科学). 49. 13-25 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 益子典文: "算数数学のWebベース教材データベースシステムの開発"日本科学教育学会年会論文集. 24. 103-104 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 片平克弘: "新しい理科教授学習論"東洋館. 250 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 片平克弘: "よりよい学びを支える評価の方法"理科の教育. 49. 12-15 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 片平克弘,丸山典雄: "理科授業実践におけるポートフォリオの活用と限界"日本理科教育学会全国大会要項. 49. 52 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 片平克弘: "理科教師の教材研究を支援する構成主義研究データベース・プロトタイプの開発"日本科学教育学会年会論文集. 23. 317-318 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 清水誠: "コーオペレーティブ学習の導入に向けた理科グループ学習の見直し"埼玉大学教育実践研究指導センター紀要. 12. 61-69 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 清水誠: "教師の授業観と理科授業"日本科学教育学会年会論文集. 23. 315-316 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 益子典文: "学校数学における数学的推論の理解を促進する課題構成法(2)"日本科学教育学会年会論文集. 23. 267-268 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 片平克弘: "自ら考える力を育てる"ぎょうせい. 197 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi