• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中学校における理科学習意欲の育成に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11680177
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関千葉大学

研究代表者

藤田 剛志  千葉大学, 教育学部, 助教授 (90209057)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード学習意欲 / 内発的動機づけ / 授業観 / 学習指導 / 中学校 / 理科 / 理科教育 / 中学校理科 / 学習指導法 / 動機づけ / 目標理論
研究概要

本研究の目的は,中学生の理科学習意欲を効果的に育成するための学習指導法の在り方を探ることであった。この目的を達成するために,2つの調査を行った。一つは,理科学習の好き・嫌いと内発的動機づけとの関連を調査したものである(以下,好き・嫌い調査)。もう一つは,中学校理科教師の授業観によって,生徒の学習意欲がどのような影響を受けるかを調査したものである(以下,授業観調査)。
好き・嫌い調査は,千葉県内の3つの小学校に在籍する6年生,176名(男92名,女84名)を対象として実施した。6年生を対象としたのは,中学校入学以前における理科の好き・嫌いの実態を明らかにしたかったからである。その結果,児童はA区分よりもB・C区分の学習を好む傾向があること,挑戦,好奇心といった内発的動機づけは男子のほうが女子よりも高いこと,理科を楽しいと感じる子どもほど理科が好きと答える傾向があること,などが明らかにされた。
授業観調査は,県内の中学校理科教員243名を対象として,郵送による調査を行った。その結果,4つの授業観を特定した。伝達的な授業も支援的な授業も重視しない教師は,努力すれば生徒の成績はよくなると考えていないことが明らかにされた。さらに,授業観の異なる教師の授業を受けている生徒の学習意欲を測定したところ,伝達的な授業を重視する教師の授業を受けている生徒は,テストで高い点数を得ることに学習意欲を示すことが明らかにされた。教師の授業観によって,どのような場面に対して学生徒が習意欲を喚起するかは異なるのである。
以上から,学習意欲の育成には生徒の内発的な動機づけを与える学習内容の構成とどのような授業を行おうとするかに関する教師の授業観を再考することが重要であると言える。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 藤田剛志,荻原三純: "楽しい理科授業は子どもを理科好きにするか-理科の好き・嫌いと楽しさとの関連-"千葉大学教育実践研究. 第8号(印刷中). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤田剛志: "課題研究をいかに実践するか"理科の教育. 49・5. 52-53 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤田剛志: "子どもの主体的な学びを支援する評価"理科の教育. 49・3. 8-11 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJITA Takeshi and HAGIWARA Misumi: "Do the Interesting science Teachings Make Students Like Science? : Relationships between Likes for Science and Interest to it"Research in Teaching Strategies and Learning Activities. No.8(in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJITA Takeshi: "How to Practice Investigative Activities?"Science Education Monthly. Vol.49 No.5. 52-53 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJITA Takeshi: "Assessments to Encourage Children's Autonomous Learning"Science Education Monthly. Vol.49, No.3. 8-11 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤田剛志,萩原三純: "楽しい理科授業は子どもを理科好きにするか-理科の好き・嫌いと楽しさとの関連-"千葉大学教育実践研究. 第8号(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田剛志: "子どもの主体的な学びを支援する評価"理科の教育. 49・3. 8-11 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田剛志: "課題研究をいかに実践するか"理科の教育. 49・5. 52-53 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田 剛志: "子どもの主体的な学びを支援する評価"日本理科教育学会編集"理科の教育". 49・3. 8-11 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi