• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

液晶シャッター式両眼立体視を用いた心的切断テスト

研究課題

研究課題/領域番号 11680178
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関東京大学

研究代表者

鈴木 賢次郎  東京大学, 大学院・総合文化研究所, 教授 (60012506)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2000年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1999年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード空間認識力 / 両眼立体視 / 図学教育 / 立体視
研究概要

本研究においては、通常の心的切断テスト(Mental Cutting Test:以下、MCT、見取り図で立体と切断面を与え、その切り口を5つの選択肢から選ぶテスト、空間認識力テストの一種:全25題)においては見取り図で与えられる問題図形を、液晶シャッター式立体視眼鏡によって両眼立体視するシステムを構築し、調査を行った。この調査結果を、通常のMCTの調査結果と比較することにより、MCTが空間認識力のどのような側面を評価しているのかについて検討した。
主要な結果は以下の通り。1)立体視によってMCTの平均得点は有意に上昇した。この得点上昇は、一部の問題(6題)の正解率の向上によって生じており、多くの問題(19題)においては正解率の向上は認められなかった。2)立体視により正解率が向上した問題群においては、誤答が、主として、"(1)立体形状の認識過程、および、立体と切断面の相対位置の認識過程"において生じていることが示された。一方、立体視により正解率の向上が認められなかった問題群においては、多くの誤答が、(2)"切り口形状の生成過程"、(3)"見えない部分の処理過程"、および、(4)"量判断過程"において生じていることが示された。3)(2)〜(4)の処理過程は、(1)のような視覚刺激の直接的な処理過程のみではなく、何らかの推論、または、考察を伴う処理過程である。1、2)で述べたように、MCTにおける誤答の多くはこれらの過程過程において生じており、MCTにおいては、被験者の推論・考察能力が重要な役割を果てしていることが示された。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Saito, T.: "Error Analysis on a Mental Cutting Test by the Comparison with a Real Solid model mental Cutting Test"Proc. 4th China-Japan Joint Conference on Graphics Education. 111-116 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斎藤孝明: "実写映像立体視MCTとの比較によるMCT誤答原因の考察"図学研究. 33・4. 3-10 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutsumi, E.: "A Mental Cutting Test on Female Students Using a Stereographic System"Journal for Geomatry and Graphics. 3-1. 111-116 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito, T.: "Errors Analysis of a Mental Cutting Test Using a Photo-Stereographic System"Proc. of the 9th ICGG. 394-398 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堤江美子: "液晶式立体視システムを用いた中・低得点者への切断面実形視テスト"図学研究. 34・4. 17-22 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito, T.: "Analysis of Errors in the Standard Mental Cutting Test through the Comparison with a Photo Stereo Graphic Mental Cutting Test (in Japanese)"Journal of Graphic Science of Japan. 33-4. 3-10 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutsumi, E.: "A Mental Cutting Test Using Stereographic System Conducted to the Middle Scoring Group of the Test-Analysis of Response Time-(in Japanese)"Journal of Graphic Science of Japan. 34-4. 17-22 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tstutsumi, E.: "A Mental Cutting Test on Female Students Using a Stereographic System"Journal for Geometry and Graphics. 3-1. 111-116 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito, T.: "Error Analysis on a Mental Cutting Test by the Comparison with a Real Solid Model Mental Cutting Test"Proc.the 4th China-Japan Joint Conference on Graphics Education. 111-116 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito, T.and Suzuki, K.: "Errors Analysis of A Mental Cutting Test Using a Photo-Stereographic Mental Cutting Test"Proc.Of the 9th International Conference on Geometry and Graphics. 394-398 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutsumi,E.: "A Mental Cutting Test on Female Students Using a Stereographic System"Journal for Geometry and Graphics. 3・1. 111-116 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 斎藤孝明: "実写映像立体視MCTとの比較によるMCT誤答原因の考察"図学研究. 33・4. 3-10 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 堤江美子: "液晶式立体視システムを用いた中・低得点者への切断面実形視テスト"図学研究. 34・4. 17-22 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Saito,T.: "Errors Analysis of Mental Cutting Test Using a Photo-Stereographis System"Proc.of the 9th ICGG. 394-398 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi