研究課題/領域番号 |
11680179
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
仁科 喜久子 東京工業大学, 留学生センター, 教授 (40198479)
|
研究分担者 |
赤堀 侃司 東京工業大学, 社会理工学研究科, 教授 (80143626)
奥村 学 東京工業大学, 精密工学研究所, 助教授 (60214079)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1999年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | 概念シラバス / 理工系日本語学習者 / 電子化辞書 / 形態素解析 / 構文解析 / 多元語辞書 / 意味絞り込み / 格情報 / 多言語辞書 |
研究概要 |
本研究はアジア諸国からの理工系留学生のための日本語学習支援をし、多言語による学習システム構築を最終目的としている。最終年度も前年度に引き続き学習者の母語での既得専門語慨念知識を利用し、未知の表現形式としての日本語との対応関係を解明し、専門文献読解支援および文書作成支援のための辞書構築を行ってきた。第二言語学習理論・情報工学・教育工学の専門的な見地から中間言語理論および概念シラバス教育法への新しい知見を導入する学際的な研究を進め、理系特有の高頻度語に注目した。構文・意味の両面から分析し、概念と言語形式の関係を明らかにし、新たな言語学習理論の緒口を探った。学習者の母語で文章が理解できるようにするためのシステム構築の基礎研究をして、以下のことを行った形態素解析およびその結果から、対訳辞書へリンクさせる。3年間でタイ語、インドネシア語、マレー語、中国語について調査し、そこで生じる複雑な意味の多様性を解消する方法を探った。意味絞込みの手段として構文解析が有効な手段であり、構文解析による格情報は特に述語の意味の絞込みには有効である。また前年度までに明らかになったこととして、研究対象の言語の中には、日本語にある慨念に相当する語がしばしばないということであった。特にマレー語・インドネシア語においては新しい概念は、英語の単語がそのまま導入されていること、タイ語においてもその傾向がみられることが明らかになった。このことから、理工系学習者に対するシステムでは、概念と慨念の関係をつなぐ、文法項目を充実することが重要であるという知見を得た。最終年度は、これらのことを踏まえて、開発中に学習支援システム「あすなろ」において多言語翻訳機能の中にこれらの成果を反映させ、多言語辞書を実現することで研究の成果を得た。
|