• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

初等・中等教育段階の接続性を持つ数学的活動カリキュラムの開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 11680182
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関金沢大学

研究代表者

大谷 実  金沢大学, 教育学部, 助教授 (50241758)

研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード数学的活動 / 接続性 / カリキュラム開発 / 比例 / 授業過程 / カリキュラム評価 / 現実的数学教育
研究概要

本研究は、算数・数学科のカリキュラム開発と評価に、「数学的活動」という新しい視点を組み入れることを意図し、小学校高学年における算数教育と中学校低学年における数学教育に焦点をあて、これらの学校段階間における接続性を、数学的活動という観点から打ち立てることを目的とした。
この目的に対して,本研究では,カリキュラム開発の3つの局面(意図された・実施された・達成されたカリキュラム)に対応して,次のような相互に関連する3つの達成目標を設定した。
1.算数・数学科のカリキュラムを貫く原理としての数学的活動論を構想すること。
2.1つの単元について,小学校高学年と中学校低学年における授業計画を立てること。以上は,意図されたカリキュラムの局面に対応する。
3.実際の授業過程を分析することにより,達成されたカリキュラムを分析し,評価すること。これは,実施されたカリキュラムおよび達成されたカリキュラムに対応する。
1に関しては,種々の数学的活動のモデル論を総合的に検討し,数学的活動と呼ばれる複雑な思考活動の構造を明らかにした。その際,特に,オランダのフロイデンタール研究所が開発した「現実的数学教育」と呼ばれるカリキュラムを文献学的に検討し,その特徴を明らかにした。
2に関しては,金沢市内の公立小学校と中学校の算数・数学科の教師グループと協議し,比例の単元を素材として,小・中の接続性を視野に入れた数学的活動カリキュラムについて検討を行い,その具体案と評価基準の作成した。
3に関しては,平成12年度と13年度にわたり,金沢市内の公立小学校第6学年の2クラスと公立中学校第2学年の1クラスを調査対象として設定し,当該のクラスで営まれる比例の授業を継続的に参与観察した。
以上の課題解決を通して,小学校と中学校の接続性を配慮したカリキュラム開発と評価の基本原理が明らかにされた。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 大谷 実: "学習内容を真正な算数的活動に埋め込む"学校教育. 983. 12-17 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohtani Minoru: "High context and hidden agency in Japanese mathematical discourse : A Vygotskian Perspective"Proceedings of 24th Annual Conference for the Psychology of Mathematics Education. Vol.1. 213-213 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大谷 実, 中村雅恵: "数学的活動におけるシンボル化と談話の役割"日本数学教育学会第33回数学教育論文発表会論文集. 101-106 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大谷 実, 中村雅恵, 漢野 有美子: "比例の指導におけるグラフのシンボル化と談話の機能"日本数学教育学会第34回数学教育論文発表会論文集. 151-156 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MINORU OHTANI: "Situate subject matter into authentic ctivity (in Japanese)"School Education. No. 983. 12-17 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MINORU OHTANI: "High context and hidden agency in Japanese mathematical discourse : A Vygotskian Perspective"Proceedings of 24th Annual Conference for the Psychology of Mathematics Education. 1. 213 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MINORU OHTANI, & MASAE NAKAMURA: "Role of symbolizing and discourse in mathematical activity (in Japanese)"Proceedings of 33rd Annual Conference of the Japan Society of Mathematics Education. 101-106 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MINORU OHTANI, MASAE NAKAMURA, & YUMKO KANNO: "Function of symbolizing and discourse in graphing activity in the teaching of proportional function (in Japanese)"Proceedings of 33rd Annual Conference of the Japan Society of Mathematics Education. 151-156 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大谷 実, 中村雅恵, 漢野 有美子: "比例の指導におけるグラフのシンボル化と談話の機能:小学校と中学校の関数指導の接続性に向けて"日本数学教育学会第34回数学教育論文発表回論文集. 151-156 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大谷実,中村雅恵: "数学的活動におけるシンボル化と談話の役割:小学校6年比例の教授実験"日本数学教育学会第33回数学教育論文発表回論文集. 101-106 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大谷実: "学習内容を真正な算数的活動に埋め込む"学校教育. 6. 12-17 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi