• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

お話づくりとして子供たちが数学をつくり上げていく算数・数学の授業に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11680183
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関福井大学

研究代表者

柳本 成一  福井大学, 教育地域科学部, 教授 (20042971)

研究分担者 竹之内 脩  大阪国際大学, 経営情報学部, 教授 (20029375)
研究期間 (年度) 1999 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード3人の自分 / 共同思考 / 学習指導原理 / 表現フレーム / 構成主義 / つくり上げていく数学 / 学力差 / 算数・数学教育 / 数学教育 / 感覚教育 / 幾何教育 / 授業研究 / 論証学習 / 学習指導法 / 言語に依存しない思考 / 論証 / つくっていく数学 / Doing Math / 思考活動 / 思考活動の表現フレーム
研究概要

教師が教えようとする知識を既に知っている"進んでいる子"と「予備知識」とその運用能力が足りないために教師の説明を理解することが出来ない"遅れがちな子"とがいる.
"遅れがちな子"がわかるように説明していると授業が進まず"進んでいる子"が退屈する.逆に,"進んでいる子"に照準を合わせて授業を進めていくと"遅れがちな子"がわからない."遅れがちな子"と"進んでいる子"の一方が他方の学習の妨げになるのである.その結果,"遅れがちな子"も"進んでいる子"も授業中,新たな「知識」を構成or獲得出来ない状態に置かれている.これは,教科書の学習内容を教師が解説していく形で展開していく伝統的な算数・数学の授業の抱える最も深刻で解決困難な問題の1つである.この問題の根本的な解決には,次の(1)(2)を満たす-それは学校教育の趣旨に叶っている-授業の展開原理を確立することが必要不可欠である.
(1)各人が既有の知識を基にして,新たな知識を構成・表現できる.
(2)共同で考えることによって,個人では考えられなかったことを考え出すことが出来る.
本研究は上記の問題に真正面から取り組み,下記の(1)(2)(3)のような成果を得ることが出来た.
(1)(2)における思考水準を高めていく「共同思考」はVigotskyの発達の最近接領域などによって,以前よりその重要性が指摘されて来た.本研究はある条件下にある"3人の共同思考"と同じ形式の思考が子ども達が個人でも実行可能である-「3人の自分」による"内なる"共同思考と呼ぶ-ことに着目し,子ども達が自力でも思考の水準を高めていくことが出来る学習活動の原理を開発し,(1)を満たす算数・数学の授業の具体的な展開原理を提示することが出来た.
(2)(1)の成果を踏まえ,「3人の自分」による"内なる"共同思考によって得られた思考の流れを,誰にでもわかるような形で表現するための"表現フレーム"を考案し,それを使って「個人思考」と「共同思考」が互いに他を促進する形で展開することが出来る学習活動の原理を開発し,(1)(2)の両方を満たす算数・数学の授業の具体的な展開原理を提示することが出来た.
(3)また,(1)(2)を満たす授業が,従来の授業では対応が極めて難しかった-習熟度別クラス編成の最下位のクラスの-子ども達の思考レベルを確実に高めていくことが出来ることもわかって来た.

報告書

(5件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] 柳本成一: "学習項目の削減によって「学力」は低下するか-質的な改善を求められる「数学の授業」と「学習指導要領」-"日本数学教育学会誌「数学教育」. 第81巻. 17-19 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柳本成一: "お話づくりとして子供たちが数学をつくり上げていく算数・数学の授業に関する研究"数学教育学会誌(臨時増刊)1999年秋季年会論文集. 19-21 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柳本成一: "Recent Development of Primary School Teaching Materials and Methods for Japanese Hearing-and Speech-Impaired Students in Regular Mathematics Program"Focus on Learning Problems in Mathematics. Vol.No.21. 35-43 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柳本成一: "教師の問題:「共同思考」能力を高める指導法を考えよ-算数を例にして-"日本教育大学教会「研究集会発表要旨集」. 43-46 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柳本成一: "演繹的"表現フレーム"を使った幾何の授業"数学教育学会「研究紀要」. Vol.41,No.3. 47-58 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柳本成一: "言語に依存しない思考能力を育成する算数の授業"数学教育学会誌(臨時増刊)2001年秋季年会論文集. 141-144 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柳本成一: "「論証」の理解・構成を困難にする演繹的推論の構成過程における「省略」について"日本数学教育学会第33回数学教育論文発表会論文集. 619-620 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柳本成一: "言語に依存しない思考活動をベースにした算数・数学の授業について"数学教育学会誌(臨時増刊)2002年春季年会論文集. 70-73 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柳本成一: ""つくり上げていく"数学の授業-思考の流れの"表現フレーム"を使って-"教育科学「数学教育」(明治図書). No.542. 4-83 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柳本成一: "「共同思考」に注目した算数・数学の授業の構成的展開-(その1)「3人の自分」の"内なる"共同思考について-"数学教育学会誌(臨時増刊)2003年春季年会論文集. 125-128 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Thinking about the New Course of Study ; Will Academic Achievement Go Down Because of Deletion of Learning Topics?-Mathematics lessons and the courses of study that are requested to be improved qualitatively-"Journal of Japan Society of Mathematics Education. Vol.LXXXI, No.9. 11-17 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Learning Activities That All Students Enable to Construct Mathematical Thinking flows Like "Story Construction""Bulletin for Mathematics Education Study (Extra Edition), Mathematics Education Society of Japan. 19-21 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Recent Developments of Primary School Teaching Materials and Methods for Japanese Hearing-and Speech-Impaired Students in Regular Mathematics Programs"Focus on Learning Problems in Mathematics. Vol.21, No.1. 35-43 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "A Problem on Teaching Method : Find a Principle of Math Class That Enable All Students to Construct Flows Mathematical Thinking Jointly"Proceeding of the Research Conference on Studies in Curriculum Research and Development. Japan Association of University of Education. 43-46 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Geometry Classroom in Which Student Can Construct Flow of Geometrical Reasoning by Using "Expression Frame" of Deductive Reasoning"Bulletin for Mathematics Education Study, Mathematics Education Society of Japan. Vol.41, No.3. 47-58 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Learning Mathematics That All Students Enable to Develop Thinking Abilities Without Using Technical Terms"Bulletin for Mathematics Education Study (Extra Edition), Mathematics Education Society of Japan. 141-144 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Relations Between "Abridgment" in Process of Deductive Reasoning and Difficulties of Understanding Geometrical Reasoning"Proceeding of the Conference on Mathematics Education, Japan Society of Mathematics Education. 619-620 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Learning Mathematics on the Basis of Thinking Activities Independent Upon Technical Terms"Bulletin for Mathematics Education Study (Extra Edition), Mathematics Education Society of Japan. 70-73 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Study on Mathematic Classrooms That All Students Enable to Mathematical Thinking Flows With "Expression Frame" of Thinking Flow"Education Science "Mathematics Education", Meiji Tosyo. 4-83 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柳本成一: "言語に依存しない思考活動をベースにした算数・数学の授業について"数学教育学会誌(臨時増刊)2002年春季年会論文集. 70-73 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 柳本成一: ""つくり上げていく"数学の授業-思考の流れの"表現フレーム"を使って-"教育科学「数学教育」,明治図書. No.542. 4-83 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 柳本成一: "「共同思考」に注目した算数・数学の授業の構成的展開-(その1)「3人の自分」の"内なる"共同思考について-"数学教育学会誌(臨時増刊)20003年春季年会論文集. 125-128 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 柳本 成一: "演繹的推論の「表現フレーム」を使った幾何の授業"数学教育学会研究紀要. Vol.41, No.3. 47-58 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 柳本 成一: "言語に依存しない思考能力を育成する算数の授業"数学教育学会誌 臨時増刊(秋季年会論文集). 141-144 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 柳本 成一: "「論証」の理解・構成を困難にする演繹的推論の構成週における「省略」について"日本数学教育学会論文発表会論文集. No.34. 619-620 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 柳本 成一: "図形指導で育てたい資質・能力-言語に依存しない推論の構成能力"数学教育(明治図書). 4-7 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yanagimoto,S. 他2名: "A New Testing Method for Examining Students' Mathematical Thinking Ability"Abstructs of Short Presentations at The International Congress on Mathematical Education. 202-202 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 柳本成一: "演繹的推論の「表現フレーム」を使った幾何の授業-「中点連結定理」の証明の"picture化"-"数学教育学会研究紀要. 41巻. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yanagimoto,S 他6名: "Visualizing Geometric Reasoning"Abstructs of Short Presentation at The International Congress on Mathematical Education. 334-334 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 柳本 成一: "お話づくりとして子供たちが数学をつくり上げていく算数・数学の授業に関する研究-Freudenthalの問題の解決に向けて-"数学教育学会研究紀要 臨時増刊 1999年秋季年会論文集. 19-21 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi