• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

若者の科学技術離れに対応する理数系教員養成の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11680191
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関国士舘大学 (2001)
工学院大学 (1999-2000)

研究代表者

橋本 太朗  国士舘大学, 文学部, 教授 (20138134)

研究分担者 北原 清志  工学院大学, 共通過程, 助教授 (90133321)
蔵原 清人  工学院大学, 共通過程, 教授 (50178092)
内山 宗昭  工学院大学, 共通過程, 助教授 (30185045)
椎塚 久雄  工学院大学, 共通過程, 教授 (20100307)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1999年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード教員養成 / 科学教育 / 江戸時代の教育思想 / 数学教育 / フェジー理論 / 生徒・学生 / カリキュラム / 教育資料 / 科学技術離れ / 理科教育 / 情報教育 / 学力低下 / 理科教員
研究概要

近世においては、教師は「成る」ものであり、養成できるものではなかった。養成できる「教員」は、真の教師ではなく「技芸」に限定された教師であった。つまり、教員を養成するという概念は、近代に入って国家的要請により成立する。
そこで、現行の教員養成の現状を明らかにし、次いで、理数系の教員養成を、日本の教育と科学教育に関連させて史的考察を加え、共同研究の視座を提示した。すなわち、教育を近代化とか科学技術立国といった"国家"の視点からではなく"個人"の視点から考察することである。
若者の理科・数学離れの背景を、新聞報道、料学技術白書、そして関連科学諸学会の共同声明書等を分析し、主に学校教育の面からその課題を明らかにした。さらにその課題を具体的に検討するため、数学教育に限って、1960年以降30年間にわたる数次の学習指導要領改訂の中で検討し、その背景と問題点を提起した。
次いで大学における基礎教育の目的と方法を明らかにするために、工学院大学の新入生に対するアンケート調査を行なった。また、大学での数学教育の前提として、高校数学の習得状況に関するアンケート調査を行ない、自信度と理解度に分けて検討した。
さらに、小中高大生と教員を対象に、(1)科学技術離れについて、(2)好きな科目について、(3)授業・教員に対する意識について、アンケート調査を行ない、若者の科学技術離れ、数学・理科ぎらいの実態を解明した。採用した調査方法は、ISMとFSMである。
最後に、本研究を国際的な比較研究へと発展させるため、スェーデンの高等数学教育についての研究とノルウェーの上級中学校(高等学校)のカリキュラムの調査をした。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 蔵原 清人: "ノルウェー上級中学校の数学カリキュラム"工学院大学共通課程研究論叢. 39-2. 209-222 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 蔵原 清人: "情報教育をめぐっての覚え書き"工学院大学教職課程年報. 5. 4-27 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi