研究概要 |
1.難しい言葉遣いの中には,「定義が明示されていない言い回し」がある。この種の言葉遣いを教科書から抜き出し資料として蓄積。数学には「AはBだ」と並んで「AはBする」という文型が多く現れる。前者については以前から論理的な意味が検討されている。しかし後者についてはあまり議論されておらず,「日本語として座りが悪い」という印象を生む場合もある。そこで第一段階として,「わかりやすい日本語表現とは」という視点から,現代口語文における後者の位置を検討した。その過程では国語学者の研究が参考になった。学生を対象として,「子供の頃理解が困難と感じられた数学の中の日本語」についての調査を行った。 2.「数学言語研究会(細井勉東京理科大学教授主宰)で編集発行した「数学用語の漢字」を購入した。将来数学教育を目指す学生(教職課程履修生),現在教職に就いている卒業生,数学関係教職課程担当の教員などにこれを配布した。数学教育関係者の「数学教育における日本語表現」への関心と認識を高めることが目的である。 3.定義が明示されていない数学用語と生徒の理解に関する研究という題名で研究会を開いた。将来数学教育職を目指す学生(教職課程履修生),大学院生,現在教職に就いている卒業生及び大学で数学の教鞭を執っている卒業生を相手に講演をした。数学教育関係者の「数学教育における日本語表現」への関心と認識を高めることが目的であった。
|