• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

初等中等教育における生命尊重の心を育む実験観察や飼育の在り方に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 11680202
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関国立教育政策研究所

研究代表者

鳩貝 太郎  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部, 総括研究官 (10280512)

研究分担者 梅埜 圀夫 (梅埜 國夫)  中村学園大学, 家政学部, 教授 (00132689)
下野 洋  国立教育政策研究所, 次長 (30142631)
五島 政一  国立教育研究所, 科学教育研究センター, 主任研究官 (40311138)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1999年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード生命尊重 / 動物飼育 / 小学校 / 中学校 / 理科教育 / 飼育動物 / 学校獣医師 / 動物園 / 新動物愛護法 / 飼育体験 / 解剖教育 / 総合的な学習
研究概要

本研究では,生命尊重の教育の在り方を多角的に考察するとともに,学校における飼育動物の現状と課題について整理した。その要点は次のとおりである。
1)学校教育において生命尊重の心を育むことは重要な教育課題である。各学校では,「生き物から学ぶ(learning from life)」「生き物について学ぶ(learning about life)」「生き物のために学ぶ(learning for life)」という3つの視点からカリキュラムを作成し計画的な指導を展開することが必要である。小学校では,動物を飼育しながら飼育方法や動物の生活について学ぶことが大切である。中学校では,生物の観察と実験を通して科学的な理解を深めることが大切である。教員には動物の飼育に関する知識と指導法についての研修が必要である。
2)小学校における飼育動物の現状を,獣医師の訪問活動等が行われている地域(連携地域)と行われていない地域(非連携地域)とで調査した。その結果以下のことが明らかになった。
・両地域とも「長期休暇中に世話をすること」が課題であると考えている教師が最も多い。その他としては連携地域では「児童への感染症か心配」「動物とのふれあい指導法がわからない」などが多く,非連携地域では「動物の病気やけがの処置が難しい」「餌の確保が難しい」などが多い。
・連携地域では教員の9割は飼育動物に関する相談相手がおり,その相談相手は獣医師が大部分である。非連携地域では飼育動物に関する相談相手がいる教員は5割以下であり,相談相手が獣医師であるのは2割ほどである。
・連携地域の教員の大部分が獣医師と連携すること肯定的に評価している。
3)小学校,中学校における動物飼育や理科における観察実験の実践事例を8例紹介した。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi