• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域を主題とした「総合的な学習」をすすめるための教材開発

研究課題

研究課題/領域番号 11680205
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関大阪府教育センター

研究代表者

藤岡 達也  大阪府教育センター, 科学教育部・理科第二室, 研究員兼指導主事 (10311466)

研究分担者 秦 健吾  大阪府教育センター, 教科教育部・カリキュラム研究室, 研究員兼主任指導主事 (70291200)
佐藤 昇  大阪府教育センター, 科学教育部・理科第二室, 主任研究員 (70187219)
東 徹  大阪府教育センター, 科学教育部・理科第一室, 主任研究員 (30132939)
大辻 永  茨城大学, 教育学部, 助教授 (20272099)
中井 精一  大阪府教育センター, 科学教育部・理科第二室, 研究員兼指導主事 (50300992)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード総合的な学習の時間 / 環境教育・環境学習 / 地域教材 / 野外学習 / 自然災害・防災教育 / 教員研修 / STS教育 / 環境教育 / 野外教育 / 資源・エネルギー教育
研究概要

1 現在まで地域を主題とした「総合的な学習の時間」に最も近い教育活動として「環境教育」の実践を取り上げ,両者に共通するその意義と問題点を分析した。また,児童・生徒にとって身近々地域(大阪)を取り扱った「地域環境をテーマとした野外観察や調査」の方法を具体的に示し,大阪以外の国内の各地域でも可能な教材開発の観点を明らかにした。加えて,学校教育現場だけでなく,大学,教育センターでの教員養成・研修についても「総合的な学習の時間」を実施するにあたっての現状と課題を分析した。
2 「総合的な学習の時間」と関連する教材を,様々な角度から検討した。例えば,100年以上の伝統をもつ河川教材を当時の教育課程や指導要領を踏まえた教材史から分析した。地域における自然と人間,人間と社会との関係から生じる問題点を大阪平野の都市化地域に生じた1972年大東水害から考察した。さらに地域を空間軸だけでなく,時間軸から捉えることも考え,科学史に関する地域教材の活用にも焦点をあてた。また,自然災害に関する教育や防災教育は「総合的な学習の時間」の目的と一致することも多く,教材として取り上げる意義のあることを1995年兵庫県南部地震以後の動向から明確にした。
3 教室や学校を離れた場所での小学校・中学校・高等学校での実践的研究とその展開例を示し,今後の各教育現場への導入の意義を明らかにした.その例として,「総合的な学習」と「学校ビオトープを活用した環境教育」との関連を示したことや,学校外の施設や人材を教育活動にとり入れた「動物園を活用した環境学習」,「野外活動センター」での環境プログラムの実践,「大阪府教育センター」での野外研修から意義と課題を考察したことが挙げられる。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] 藤岡達也: "理科教材としての河川に関する諸問題の考察-洪水・水害と河川堆積物を中心として-」"理科教育学研究. 40巻・2号. 1-12 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤岡達也: "「理科学習」と「総合的な学習」との連携を踏まえた「自然災害に関する学習]や「防災教育]について-兵庫県南部地震以後を中心に-"理科教育学研究. 41巻・3号. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤岡達也: "大阪府河内平野における水害・治水史の考察-大東水害にみる古地形,土地利用変化の影響の検討から-"歴史地理学. 42巻・1号. 16-28 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤岡達也: "地域環境をテーマとした野外調査や観察から見えるもの"教職研修7月増刊号「観察・実験,見学・調査活動のテクニックとプラン」. 80-84 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤岡達也: "地学野外実習教材の開発と実践-ラックフィルム法による剥ぎ取り地層標本の作製を例に-"大阪と科学教育. 14. 23-26 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤岡達也: "神戸層群を中心とした地学野外観察・実習について"大阪と科学教育. 15. 26-30 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡本正志: "科学技術の歩み-STS的諸問題とその起源-"東徹,藤岡達也,他3名. 271 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川嶋宗継: "環境教育への招待"藤岡達也 他. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TATSUYA FUJIOKA: "A RE-EXAMINATION OF TEACHING MATERIALS CONCERNING RIVER AND FLUVIAL DEPOSITS IN SCIENCE EDUCATION."JOUNAL OF RESEARCH IN SCIENCE EDUCATION. VOL.40 NO.2. 1-12 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TATSUYA FUJIOKA: "THE CAUSES OF THE DAITO FLOOD IN OSAKA PREFECTURE IN 1972"THE HISTORICAL GEOGRAPHY. VOL.42-1. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤岡達也: "理科教材としての河川に関する諸問題の考察-洪水・水害と河川堆積物を中心として-"理科教育学研究. 40巻・2号. 1-12 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 藤岡達也: "「理科学習」と「総合的な学習」との連携を踏まえた「自然災害に関する学習」や「防災教育」について-兵庫県南部地震以後を中心に-"理科教育学研究. 41巻・3号. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 藤岡達也: "大阪府河内平野における水害・治水史の考察-大東水害にみる古地形,土地利用変化の影響の検討から-"歴史地理学. 42巻・1号. 16-28 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 藤岡達也: "地域環境をテーマとした野外調査や観察から見えるもの"教職研修7月増刊号「観察・実験,見学・調査活動のテクニックとプラン」. 80-84 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 藤岡達也: "地学野外実習教材の開発と実践-ラックフィルム法による剥ぎ取り地層標本の作製を例に-"大阪と科学教育. 14. 23-26 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 藤岡達也: "神戸層群を中心とした地学野外観察・実習について"大阪と科学教育. 15. 26-30 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本正志: "科学技術の歩み-STS的諸問題とその起源-"東徹,藤岡達也,他3名. 271 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 川嶋宗継: "環境教育への招待"藤岡達也 他. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 藤岡達也: "理科教材としての河川に関する諸問題の考察"理科教育学研究. 40・2. 1-12 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 藤岡達也: "大阪府河内平野における水害・治水史の考察"歴史地理学. 42・1. 16-28 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 藤岡達也: "地学野外実習教材の開発と実践"大阪と科学教育. 14. 23-26 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 秦健吾: "小・中学校におけるエネルギー教育の現状"エネルギー・資源. 20・3. 239-242 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中井精一: "タマキビガイの行動"大阪と科学教育. 14. 27-30 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤昇: "簡単なウェザーグラスの製作"大阪と科学教育. 14. 21-22 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本正志: "科学技術の歩み-STS的諸問題とその起源-"東徹、藤岡達也、岡本正志、他3名. 1-271 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 大阪府教育センター: "高等学校「総合的な学習の時間」手引書"秦健吾、藤岡達也、他8名. 1-24 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi