研究課題/領域番号 |
11680206
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 大阪府教育センター |
研究代表者 |
芝田 秀和 大阪府教育センター, 教科教育部・カリキュラム研究室・研究員兼首席指導主事 (20291198)
|
研究分担者 |
角谷 知彦 大阪府教育センター, 教科教育部・コンピュータ研修室, 研究員兼指導主事 (00311465)
堂之本 篤弘 大阪府教育センター, 教科教育部・教科教育室, 研究員兼指導主事 (30300990)
小畑 壽 大阪府教育センター, 教科教育部・教科教育室, 研究員兼指導主事 (40332415)
柳本 光久 大阪府教育センター, 教科教育部・教科教育室, 研究員兼指導主事 (10280827)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
|
キーワード | 算数数学学習 / テレビ会議システム / 遠隔ティームティーチング / 自立解決型課題学習 / 基本概念獲得過程 / 自力解決型課題学習 / 課題解決 |
研究概要 |
平成11年度から継続して、算数・数学学習における児童の数量・図形認識力がどのように発達するかについて、小学校算数に焦点を当て、学習において基本概念となる内容と児童によるその獲得過程の解明に取り組んだ。これには、テレビ会議システムによる遠隔ティームティーチングの手法を活用し、研究協力校である小学校の課題解決による授業を観察、記録するとともに、大阪府教育センターから教員・児童に問いかけるという方法を用いた。 平成11年度3学期に5年の単元「正多角形」「割合」の授業を、平成12年度1学期に6年の単元「比」「分数のかけ算」、2学期に4年の単元「面積」と6年の単元「比例と反比例」「立体」の授業を研究協力校に依頼し、観察、記録、分析に取り組んだ。 観察の結果得られた児童の基本概念獲得のキーポイントは以下のとおりである。 1 「面積」において、(1)大小比較、(2)単位(単位正方形)とそれによる計量、(3)分割による求積、補填による求積、変形による求積。 2 分数・割合・比において、(1)概数と分数・小数の違い、特長、(2)割合・比・倍と関連させた、分割分数(等分除)と割合分数(包含除)の考え方の徹底、(3)和差における共通の単位(通分)から積商における共通の単位のとらえ方、(4)比例関係の、線分図の合理的作図による把握、(5)正比例関係の数表、式、グラフによる統一的把握。 3 正多角形において、(1)多様な考察による特徴・性質の把握、(2)その性質を活用した作図、(3)実測と論理的認識の違いと良さ、(4)図形の構成要素による確認。 4 立体において、(1)柱とすいの観察による特徴・性質の把握、(2)底面・側面の認識、(3)展開図の作成と立体の構成、(4)図形の構成要素による確認。
|