研究課題/領域番号 |
11680210
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育工学
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
中山 実 東京工業大学, 教育工学開発センター, 助教授 (40221460)
|
研究分担者 |
室田 真男 東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 助教授 (30222342)
西方 敦博 東京工業大学, 教育工学開発センター, 助教授 (60260535)
清水 康敬 東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 教授 (10016561)
青柳 貴洋 東京工業大学, 教育工学開発センター, 助手 (10302944)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1999年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
|
キーワード | 学習情報 / Web情報 / 特異値分解 / シソーラス / 自己組織化マップ / 文書検索 / 文書分類 |
研究概要 |
本研究では、学校教育で扱う学習内容に特化した、単語(キーワード)による概念空間を指導要領に基づいて構成することを目的とした。この概念空間を用いて複数のキーワードを自動生成したり、検索を支援するシステムの開発を行った。本研究では、以下の内容を検討した。 (1)学習用語の2次元的配置:小学校指導要領を分析することよって、用語と教科学年の特徴ベクトルを得た。このベクトルを自己組織化マップによって学習し、用語と教科学年が同じ空間に配置できることから、両者の関係を明示する手法を検討した。 (2)Web情報の分類に関する検討:Web情報に含まれる用語の頻度を基に、その情報がもっとも近い教科学年を推定する方法を検討した。 (3)新旧の学習指導要領の記述の違い:新旧の学習指導要領の内容の違いを調べるために、自己組織化マップを用いて各教科学年間の類似度を検討した。 (4)学習用語に基づく文書分類方法の検討:用語と教科学年の特徴ベクトルから任意の文書の特徴ベクトルを推定する方法を検討した。この方法によって、文書分類の可能性を検討した。また、自己組織化マップによる分類可能性を調べた。 (5)Webの検索システムの開発と評価:自己組織化マップを用いた、学習情報のための検索支援システムを開発し、このシステムによる検索性能の評価実験を行った。 (6)教科書の語彙を用いた文書分類の検討:中学と高校の社会の教科書に記述されている語彙を収集して、文書分類の検討を行った。人手の分類と比較した結果、ほぼ妥当な分類が可能であることを示した。
|