• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

情報分野におけるミスコンセプションを考慮したマルチメディア教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11680225
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関千葉工業大学

研究代表者

中村 直人  千葉工業大学, 工学部, 助教授 (20201676)

研究分担者 須田 宇宙  千葉工業大学, 工学部, 助手 (60296324)
浮貝 雅裕  千葉工業大学, 工学部, 教授 (80118695)
三井田 惇郎  千葉工業大学, 工学部, 教授 (10083859)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード情報教育 / マルチメディア / ネットワーク / ミスコンセプション / 教材開発 / 教師教育
研究概要

本研究は,2003年からの新教育課程を対象に,情報技術に関するミスコンセプションを探りながら,それを解決するためのマルチメディア教材を作成することを目的とした.具体的な研究成果は以下のとおりである.
1. 教員のミスコンセプションや情報教育における意識調査
教科「情報」の現職教員等講習会における参加者の意識調査を行った.その結果,研修参加者の多くが,ミスコンセプションというよりむしろ未体験であることが明らかになった.とくに著作権などについては,その概念の基礎であるディジタルの特性に関連づけるには到底至っていない段階であった.また,「情報の発信」単元における実習の評価において教員の考えの差異が大きいことという課題も明らかなった.以上のようにミスコンセプションの原因は情報に関する基礎的な概念にあることが示された.
2. 制作評価に関するミスコンセプションを意識した授業実践
情報の発信における情報の表現に関する科学的な理解について,デザイン科学の基礎を情報教員に体験させ,その経験をもとに指導案を作成し,実践授業を行った.提示教材は,情報の表現方式による効果を実際に生徒が感じ,理論的に思考できるようなシミュレーション教材を作成した.授業結果としては,理論に基づき生徒が相互評価するなどの効果がみられた.
3. マルチメディア教材の開発
音響情報科学に対応した教材,中学情報教育用ロボット組み立て教材,コンピュータの仕組みなどいくつかのマルチメディア教材を作成した.それらの教材をWebベースでネットワーク配信することも行った.
4. 授業分析のための支援システムの開発
上記2,3の評価分析のために,視聴者の視野と映像を記録するシステムの開発を行った.本システムは,学習者の視点とミスコンセプションとの関係を探ることに有効であると考える.

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (36件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (36件)

  • [文献書誌] Hiroshi Suda 他: "Education of Acoustic Engineering with Multimedia-Presentation Style"ICCE'99 Advanced Research in Computers and Communications in Education. 211-214 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村直人: "コンピュータ・ネットワークの乱用とセキュリティ教育"日本教育工学会第15回大会講演論文集. 13-14 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三井田惇郎 他: "マルチメディアによる音響工学教育"情報教育方法研究 私立大学情報教育協会. 2・1. 13-18 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 内田吉宣 他: "遠隔協調作業における学習間コミュニケーションの円滑さの客観的指標"教育システム情報学会誌. 17・3. 295-306 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuro Shimamura 他: "Multimedia-Based Teaching Material For Learning Digital Signal Processing"ICCE/ICCAI2000 Multimedia and Hypermedia in Education. 2. 984-987 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山崎聡 他: "遠隔共同作業のためのカメラコントロール手法の検討"教育工学関連学協会連合第6回全国大会. 2. 651-652 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村直人 他: "高校「情報」教員の意識について"教育システム情報学会研究報告. 2000・3. 295-306 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村直人 他: "ネットワーク型ビューレコーダーシステムの開発"電子情報通信学会技術研究報告(教育工学). 100・682. 203-210 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河野真也 他: "情報教育における高校と大学の連携"2001年電子情報通信学会総合大会論文集. DI. 289-290 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺田文行 他: "情報数学の基礎-暗号・符号・データベース・ネットワーク・CG-"サイエンス社. 162 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大坪圭輔 他: "情報-ディジタルコミュニケーション"(財)画像情報教育振興協会. 111 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Suda, Masahiro Ukigai, Yoshiro Miida: "Education of Acoustic Engineering with Multimedia-Presentation Style"ICCE'99 Advanced Research in Computers and Communications in Education. 2-211-214 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoto NAKAMURA: "Education of Security against Computer and Network Abuse"Proceedings of the 1999 Conference of JET. 13-14 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiro Miida, Masahiro Ukigai, Hiroshi Suda: "Multimedia-Based Acoustical Engineering Education"Journal of the Educational Application of Information Technologies. Vol.2, No.1. 13-18 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshinobu UCHIDA, Shinya KOUNO, Youzou MIYADERA, Naoto NAKAMURA, Hitoshi OHNISHI, Kaname MOCHIZUKI, Keizou NAGAOKA and Setsuo YOKOYAMA: "An objective index on the smoothness in communication among learners in distance cooperative work"Transactions of JSiSE. Vol.17, No.3. 295-306 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuro Shimamura, Hiroshi Suda, Masahiro Ukigai, Yoshiro Miida: "Multimedia-Based Teaching Material For Learning Digital Signal Processing"ICCE/ICCAI2000 Multimedia and Hypermedia in Education. No.2. 984-987 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi YAMAZAKI, Ken HIRAGA, Naoto NAKAMURA, Youzou MIYADERA and Setsuo YOKOYAMA: "Consideration in Method of Camera Control on Collaborative Works"The Sixth Joint Conference on Educational Technology. Vol.2. 651-652 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoto NAKAMURA, Shoichi NAKAMURA and Zixue CHENG: "Investigation of Opinions among High School "Informatics" Teachers"Research report of JSiSE. Vol2000 No.3. 295-306 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoto NAKAMURA, Ken HIRAGA, Satoshi YAMAZAKI, Youzou MIYADERA and Setsuo YOKOYAMA: "Development of View Recorder System for Distance Education"Technical Report of IEICE. Vol.100 No.682. 203-210 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinya KOUNO, Yasushi HARADA, Naoto NAKAMURA, Takahiro GOTO, Youzou MIYADERA and Setsuo YOKOYAMA: "Cooperation of High School and Universites on the Information Study"Proceedings of the 2001 Information and Systems Society Conference of IEICE. 289-290 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fumiyuki TERADA, Naoto NAKAMURA, Takahiro SHAKUSHI and Tatsunori MATSUI: "The fundamental of mathematics for information technology -cryptography, coding, data-base, network, computer graphics-"Science-Sha. 162 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keisuke OTSUBO, et al.: "Information-digital communication-"Computer Graphic Arts Society. 111 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村直人 他: "高校「情報」教員の意識について"教育システム情報学会研究報告. 2000・3. 295-306 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 河野真也 他: "情報教育における高校と大学の連携"2001年電子情報通信学会総合大会論文集. DI. 289-290 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中村直人 他: "遠隔協調作業における学習間コミュニケーションの円滑さの客観的指標"教育システム情報学会誌. 17・3. 295-306 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中村直人 他: "遠隔共同作業のためのカメラコントロール手法の検討"教育工学関連学協会連合第6回全国大会. 2. 651-652 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中村直人 他: "ネットワーク型ビューレコーダーシステムの開発"電子情報通信学会技術研究報告(教育工学). 100・682. 203-210 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中村直人: "教員研修からみた情報科教育法への提言"教育システム情報学会『情報教育ミレニアム・セミナー2001』. 31-32 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiro Miida 他: "Multimedia-Based Teaching Material For Learning Digital Signal Processing"ICCE/ICCAI2000 Multimedia and Hypermedia in Education. 2. 984-987 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 三井田 惇郎: "マルチメディア時代の一斉教育"電子情報通信学会 技術報告 (教育工学). 99・236. 29-31 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中村 直人: "情報科新設について"SUT BULLETIN. 16・10. 14-17 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 三井田 惇郎 他: "マルチメディアによる音響工学教育"情報教育方法研究. 2・1. 13-18 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Suda 他: "Education of Acoustic Engineering with Multimedia-Presentation Style"ICCE'99 Advanced reseach in Computers and communications in education. 2. 211-214 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中村直人: "コンピュータ・ネットワークの乱用とセキュリティ教育"日本教育工学会第15回大会講演論文集. 13-14 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 寺田文行 他: "情報数学の基礎-暗号・符号・データベース・ネットワーク・CG-"サイエンス社. 162 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 情報テキストブック編集委員会: "情報-デイジタルコミュニケーション"(財)画像情報教育振興協会. 102 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi