• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

僻地教育でのボランティアを介した協同学習を支援するネットワークシステムの基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 11680226
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関大東文化大学

研究代表者

苅宿 俊文 (刈宿 俊文)  大東文化大学, 文学部・教育学科, 講師 (30307136)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード僻地教育 / インターネット / 情報ボランティア / 協同学習 / 再構成型ソフトウェア / プロセスの作品化 / ネットワークによる学習支援 / 共感的理解者 / 協同学習支援 / 僻地校 / メールボランティア / 学習共同体づくり / 情報コーディネター
研究概要

僻地教育でのボランティアを介した協同学習を支援するネットワークシステムの基礎研究として2年間の研究に取り組んだが、僻地校指定を受けている島根県、岩手県、鳥取県、青森県の4つの小学校に加えて、東京都の都心小規模校も含めた5校を中核に取り組んできた。
僻地の小学校間の協同的な学習を支援するネットワークシステムの研究目的は、協同学習を支援するためのWebなどの開発と人的な支援体制の運営方法の開発の二つにわけることができる。
本研究の研究実績の概要としては、まず、小規模校の教師がネットワークやそれを運営していく情報ボランティアにどのような意識を持っているのかに関する調査を行った。この調査では、小規模校の情報教育担当者には、恒常的な人的資源の不足に悩んでいる構図が浮かんできた。また、ネットワークを活用した実践にも小規模校には有益な面が多いという意識を持っているものの、実際に自分が操作することに対しては、技術力に自信を持ち得ない実態が明らかになった。この情報機器の操作技術に対して不安を持っている教師に対しての本研究での支援の実際は、「佐伯、苅宿共著『インターネット教育をどう支援するのか』岩波書店2000」で詳述してある。
次に、僻地小学校間の協同的な学習を支援するためのWebなどの開発については、苅宿「情報ボランティア等による小規模校への学習支援」日本教育工学会研究報告集2000に詳述してある。児童の作品をWeb化し、その作品を中心に共感的理解者としての情報ボランティアとメールを中心にしたシステムを構築する事ができた。児童の作品作りには再構成型ソフトウェア「脳の鏡」を活用し、プロセスの作品化として制作履歴を情報ボランティアと共有していった。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 苅宿俊文: "情報ボランティア等による小規模校への学習支援"日本教育工学会研究報告集JET2000-4. 2000-4. 43-50 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 苅宿俊文: "3Dチャットシステムを活用した再構成型ソフトウェアによる「プロセスの作品化」に関し"日本教育工学会研究報告集JET2000-5. 2000-5. 41-48 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 苅宿俊文: "課題研究実践を通した「プロセスの作品化」による自己理解の深化支援"教育工学関連学協会第6回全国大会講演論文集. 2000第一分冊. 147-15〓 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐伯胖,苅宿俊文: "インターネット教育をどう支援するか"岩波書店. 208 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshibumi KARIYADO: "The supports of curriculum for the small-scale elementary school by information volunteer."Japan Society for Educational Technology Research repot collection. JET2000-4. 43-50

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshibumi KARIYADO: ""Structure which uses the process as a work" by the re-composition type software using 3D chat system"Japan Society for Educational Technology Research repot collection. JET2000-5. 41-48

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshibumi KARIYADO: "Supporting children's self-awareness through the digitalpaint tool "Noh-no-kagami""The collection 1st separate volume of 6th educational technology related society national conference papers 2000. 147-150

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SAYEKI and KARIYADO collaboration: "supporting [the Internet education]-how"Iwanami Shoten. 208 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 苅宿俊文: "情報ボランティア等による小規模校への学習支援"日本教育工学会研究報告集JET2000-4. 2000-4. 43-50 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 苅宿俊文: "3Dチャットシステムを活用した再構成型ソフトウェアによる「プロセスの作品化」に関して"日本教育工学会研究報告集JET2000-5. 2000-5. 41-48 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 苅宿俊文: "課題研究 実践を通した「プロセスの作品化」による自己理解の深化支援"教育工学関連学協会連合第6回全国大会講演論文集. 2000第1分冊. 147-150 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 佐伯胖,苅宿俊文: "インターネット教育をどう支援するか"岩波書店. 208 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi