• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

養護教諭の連携と自己理解リフレッシュをはかるネットワークシステムの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 11680231
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関東京理科大学 (2001)
芦屋大学 (1999-2000)

研究代表者

赤倉 貴子  東京理科大学, 工学部・第二部, 講師 (80212398)

研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード情報通信倫理 / 情報セキュリティ / ネットワーク / 学校保健室 / 養護教諭 / システム開発 / リフレッシュ / 自己理解
研究概要

学校不適応の子どもの増加に伴い、保健室の役割がクローズアップされ、養護教諭の役割が重要になってきたが、養護教諭は通常各学校に一人しか配置されていないため、養護教諭同士の連携の場は限られている。こうした現状をふまえ、本研究では、ネットワークを介して、養護教諭が連携でき、また自己をリフレッシュできる場を提供するシステムを開発しようとした。平成11年度は高校生が養護教諭に求めている情報通信倫理を調査し、身近なデータの管理の重要性を実証した上でシステムを試作した。試作システムはこれまで紙で作成されていた「自己理解調査票」をネットワーク上で使えるようにし、Eメールによりスーパーバイザーに意見を聞くことができるようにしたものであった。試用の結果に基づき、12年度は、画像ファイルのやりとりを行う実験とともに、養護教諭相互のEメール交換も行えるシステムに改良した。また、養護教諭の考える守秘事項が児童生徒の考える守秘事項と乖離がないかどうかを調査によって検討した。そして、最終年度である13年度は、自己理解システムをより使いやすくするため、自動採点を行ってチャート表不できるよう改良を行った。試用の結果は、これまでの紙の「自己理解調査票」に比べて、(1)採点が自動化されているのがよい、(2)結果のチャートが見やすい、(3)過去の結果と比較できる点がよいなど肯定的な意見が多かった。さらに、必要な情報が折々に自動配信されるシステムを望んでいる養護教諭が多いことがわかった。これまで、システムは養護教諭の横のつながりを促進する目的を重視していたが、総合的な情報の発着信のシステムとして構築できれば、なお効果が期待できよう。ただ、ニュースの自動配信ということになると、どのような範囲に配信するかの決定、すなわち養護教諭のカテゴライズも必要となる。これらを考慮して、今後、統合的なシステムの開発を目指していきたい。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] Takako Akakura, Fukashi Kiba: "Mind Refreshment of School Nurses and Their Network Community"Journal of School Health. 43(Sppul.). 43-45 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takako Akakura, Fukashi Kiba: "An Investigation on Security of Information in the School Health Center at an University"Journal of School Health. 42(Suppl.). 20-22 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 赤倉貴子, 木場深志, 石川育子: "養護教諭のリフレッシュとネットワークコミュニティ"学校保健研究. 43(Suppl.). 104-105 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 赤倉貴子: "看護婦士のための情報通信倫理教育の内容の検討とその実践"日本教育工学会第17回大会講演論文集. 179-180 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 赤倉貴子, 木場深志, 石川育子: "大学における保健室情報の取り扱いについて-大学生の保健室に対する要望の中で-"学校保健研究. 42(Suppl.). 532-533 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 赤倉貴子: "看護婦士の情報通信倫理観の計量分析に基づく教育カリキュラムの検討"教育工学関連学協会連合第6回全国大会講演論文集. 第2分冊. 775-776 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 赤倉貴子, 木場深志, 石川育子: "高校生が求める養護教諭の情報通信倫理"学校保健研究. 41(Suppl.). 442-443 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 赤倉貴子: "看護・福祉教育における情報通信倫理教育-ネットワーク・遠隔技術の発達に伴う問題意識-"日本教育工学会第15回大会講演論文集. 267-268 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takako Akakura, Fukashi Kiba: "Takako Akakura, Fukashi Kiba"Japanese Journal of School Health. 43(Suppl). 43-45 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takako Akakura, Fukashi Kiba: "An Investigation on Security of Information in the School Health Center at an University"Japanese Journal of School Health. 42(Suppl). 20-22 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takako Akakura, Fukashi Kiba, Ikuko Ishikawa: "Takako Akakura, Fukashi Kiba, Ikuko Ishikawa"Japanese Journal of School Health. 43(Suppl). 104-105 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takako Akakura: "A Discussion and Practice of the Educational Curriculum for Nurses' Proceedings of the 17th Annual Conference of Japan Proceedings of the 17th Annual Conference ofJapanSociety for Educational Technology,/179-iSOf 2001 Information Ethics : Educational Contents on the Subject of Information Security"Procedings of the 17th Annual Conference of Japan Society for Educational Technology. 179-180 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takako Akakura, Fukashi Kiba, Ikuko Ishikawa: "An Investigation on Security of Information in the School Health Center at an University"Japanese Journal of School Health. 532-533 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TakakoAkakura: "A Discussion on the Educational Curriculum of Information Ethics based on the Quantitative Analysis of Nurses Information Moral"Procedings of the Joint Conference on Education Technology. 775-776 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takako Akakura. Fukashi Kiba, Ikuko Ishikawa: "Information Communication Ethics of School Nurses Requested from Senior High School Students"Japanese Journal of School Health. 41(Suppl). 442-443 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takako Akakura: "Information Ethics Education in Welfare and Nursing Care : An Awareness of Nurses about the Network and Telemedicine"Procedings of the 15th Annual Conference of Japan Society for Educational Technology. 267-268 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takako Akakura: "An Investigation on Security of Information in the School Health Center at an University"Journal of School Health. Vol.42Suppl.. 20-22 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 赤倉貴子: "養護教諭のリフレッシュとネットワークコミュニティ"学校保健研究. Vol.43Suppl.. 104-105 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 赤倉貴子: "看護婦士のための情報通信倫理教育の内容の検討とその実践"日本教育工学会第17回大会講演論文集. 179-180 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 赤倉貴子: "大学における保健室情報の取り扱いについて-大学生の保健室に対する要望の中で-"学校保健研究. 42・Suppl.. 532-533 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 赤倉貴子: "看護婦士の情報通信倫理感の計量分析に基づく教育カリキュラムの検討"教育工学関連学協会連合第6回全国大会講演論文集. 第2分冊. 775-776 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 赤倉貴子: "看護・福祉教育における情報通信倫理教育-ネットワーク・遠隔技術の発達に伴う問題意識-"日本教育工学会第15回大会講演論文集. 267-268 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 赤倉貴子: "高校生が求める養護教諭の情報通信倫理"学校保健研究. 41・Suppl.. 442-443 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi