• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学習者の特性を用いた個人適応型学習支援システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 11680234
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関宇部短期大学

研究代表者

高本 明美  宇部短期大学, 情報システム学科, 助教授 (10154907)

研究分担者 藤井 美知子  宇部短期大学, 情報システム学科, 教授 (00156829)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード学習支援 / 自己効力感 / 自己決定感 / 学習履歴 / 自己評価 / 学習支援システム / 個人適応型 / ISM構造化手法 / 学習者の特性
研究概要

学習者の学習意欲・興味を活かして学習の行える、個人適応機能を備えた学習支援システムについて研究を進めている。本研究は、学習意欲の持続のために、学習者の内発的学習意欲のうち自己効力感と自己決定感に着目している。
学習支援システムのプロトタイプを作成し、実験を行った。システムは、学習者の学習に対する自己評価と学習の遂行結果を用いて自己評価領域を求め、自己効力感を損なわないように次の学習範囲を決定する。また、学習者の自己決定感を高めるため、学習者主導で学習を進め、学習の目標点や学習を始める項目を学習者が設定する。さらに、学習中においてシステムより提示された学習範囲の中から、学習者が次の学習項目を決定する。プロトタイプシステムでは、小学校の算数を学習教材に取り上げている。
自己効力感と自己決定感を考慮した本システムにより学習者の学習が持続できるか、長期間の実験を行う必要がある。そのため、一般公開に必要な機能をプロトタイプシステムに追加し、Web上で公開実験した。実験は、学習履歴を収集するとともに、アンケート調査を行った。この実験の結果より、学習支援システムを小学生が利用するためには、操作を補助する機能が必要なことが分かり、操作を補助する機能をシステムに実装した。また、実験で収集した学習履歴の分析を行った。これにより、学習者の学習意欲を持続させるためには、学習履歴情報を活用して学習の行き詰まり状態を検出し、学習者に適切な支援情報を提供する機能が必要なことが分かった。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 高本明美: "誤り原因を指摘するプログラム学習支援システムとその学習効果"教育システム情報学会. Vol.17, No.4. 533-540 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akemi Takamoto: "Asupport System Based on a Bug Factor for Programming and its Effectiveness"Transactions of Japanese Society for Information and Systems in Education. Vol.17. 533-540 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高本明美: "誤り原因を指摘するプログラム学習支援システムとその学習効果"教育システム情報学会誌. VOL.17,No.4. 533-540 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi