• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高等教育機関の工学系学生及び社会人技術者を対象とする知的財産権教育システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 11680239
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関山口大学 (2002)
都城工業高等専門学校 (1999-2001)

研究代表者

木村 友久  山口大学, メディア基盤センター, 教授 (80177922)

研究期間 (年度) 1999 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード知的財産権教育 / 特許教育 / 工学教育 / 法学教育 / 法情報学 / 専門職業能力開発 / 教育工学 / 創造型教育
研究概要

本研究は、工学系学生及び社会人技術者知的財産権領域の教育システムに関するものであり、研究期間中に以下の知見取得と開発を行った。
1.新たな知見が判明したもの 教科概念確定、教材制作、授業効果検証を行う過程で、学生が自ら情報を取得する授業の効果が大きいことをアンケートの比較により定量的に証明した。また、特許情報取得から権利範囲ないしは特許発明の技術的範囲を理解する際における、認知過程の順序を証明した。これらは、能力開発総合大学校研究報告第103号、特技墾第225号で詳述している。
2.開発物
(1)知的財産権法講義用の授業配布用コンテンツを制作した
学生にはCD-ROM配布するとともに、研究室のHPで配信。
ウェブ配信http://t-kimura03.cc.yamaguchi-u.ac.jp/
(2)学習用ホームページ
特許電子図書館を利用した特許データベース制作方法と学生制作した特許情報資料を配信。
(3)知的財産権入門と特許電子図書館利用動画コンテンツの制作
ウェブ配信http://ds0.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~t-kimura/ipc-0001/ipd10001.wmv
及び地元ケーブルテレビ局で放送を行った。
(4)特許教育ビデオ制作(10分番組)
即席麺とレンズ付きフイルムの特許を教材化。下記実施事業の配信ビデオで参照できる。
3.実施事業 研究室と小学校をJGNギガビット回線で結び双方向動画を利用した(DVTS)特許啓蒙教育を実施。4画面合成の60分間ビデオに調整し研究者用にhttp://ds0.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~t-kimura/cont/kimube01.wmvで配信中。
4.体制整備が完了したもの 動画系教材一貫制作体制が完成。教材制作だけでなく、特許紹介番組シリーズを制作開始(平成15年6月上旬から山口ケーブルビジョンで放送中)。

報告書

(5件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (50件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (50件)

  • [文献書誌] 木村 友久: "情報創造型知的財産権教育の一試案"日本工学教育協会平成11年度全国大会講演論文集. 平成11年度. 215-218 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村 友久: "特許電子図書館を利用する情報創造型法学教育"日本教育システム情報学会全国大会講演論文集. 第24回. 311-314 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村 友久: "デルファイを利用した教材制作用オーサリングソフトの開発"日本教育情報学会第15回年会論文集. 第15回. 146-149 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村 友久: "知的財産権遠隔学習用教材の制作と評価に関する考察"産業教育学研究(日本産業教育学会). 30, No.1. 27-28 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村 友久: "工学系学生に対する情報創造型知的財産権教育"メディア教育開発センターシンポジウム発表要旨集 大学授業の自己改善法99'〜かわる学生・かわる大学. 第22号. 23-47 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村 友久: "情報創造型知的財産権教育の一事例"工学教育(日本工学教育協会)2000年5月号. Vol.48, No.3. 21-28 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村 友久: "特許電子図書館を利用する高等教育学習支援システム"第6回教育工学関連学協会大会論文集. 第二分冊. 477-478 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村 友久: "特許電子図書館応用教材と高等学校情報の親和性に関する考察"日本教育システム情報学会第80回研究会論文集. 80回. 33-37 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村 友久: "知的財産権学習認知モデルに対応する教育方法の開発"2001年日本教育工学会第17回大会講演論文集. 711-712 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村 友久: "第4章 ITを利用した知的財産対応能力開発の学習認知構造"IT・KMの能力開発への導入内容の調査、および訓練カリキュラムの開発の報告I (職業能力開発総合大学校). 103号. 63-133 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村 友久: "第4章 ITを利用した知的財産対応能力開発の学習認知構造 第4章用巻末資料"IT・KMの能力開発への導入内容の調査、および訓練カリキュラムの開発の報告I (職業能力開発総合大学校). 103号. 153-171 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村 友久: "特許電子図書館を学習資源とする開発教育の効果分析 -教官と接していない時間帯における学習行動分析-"平成14年度工学・工業教育研究講演会講演論文集. 331-334 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村 友久: "都城高専における知財教育の実践経過と授業効果の分析について -特許情報を応用した開発教育の可能性-"特技墾(特許庁技術懇話会発行). 225号. 22-36 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 矢崎 幸生 他: "理工系学生のための法学入門"学術図書出版社. 241 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 瀬川 博義 他: "現代法"嵯峨野書院. 319 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加賀山 茂 他: "現代ビジネス法辞典"嵯峨野書院. 424 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三尾忠夫, 吉田文編著, 他11名著: "FDが大学教育を変える"文葉社. 185 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomohisa KIMURA: "An Essay of Creative Education of Intellectual Property"Proceedings of the Annual Conference, 1999, Japanese Society of Engineering Education. 215-218 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomohisa KIMURA: "Education of Law using Industrial Property Digital Library"Proceedings of the Annual Conference, 1999, Japanese Society for Information and Systems in Education. 311-314 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomohisa KIMURA: "Development of Authoring Software using "Delphi""Proceedings of the Annual Conference, 1999, Japan Society of Educational Information. 146-149 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomohisa KIMURA: "Development and Evaluation of the Intellectual Property Distance Education System"Bulletin of Japan Society for the Study of Vocational and Technical Education, Vol.30 No.1, Japan Society for the Study of Vocational and Technical Education. 27-28 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomohisa KIMURA: "Research on the Intellectual Property Education System for the Engineering Student"Research Report of National Institute of Multimedia Education, No.22, National Institute of Multimedia Education. 23-47 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomohisa KIMURA: "A Study of Creative Education of Intellectual Property"Journal of Japanese Society of Engineering Education, Vol.48 No.3, Japanese Society of Engineering Education. 21-28 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomohisa KIMURA: "Higher Education System using Industrial Property Digital Library"Proceedings of the Annual Conference, Vol.6 No.2, Japan Society for the Educational Technology. 477-478 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomohisa KIMURA: "Industrial Property Digital Library as Learning Resource for a New Subject of Highschool "Information""Research Report of Japanese Society for Information and Systems in Education, No.80, Japanese Society for Information and Systems in Education. 33-37 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomohisa KIMURA: "Development of Educational Method Using New Cognition Model for Intellectual Property Learning"Proceedings of the Annual Conference, Vol.17, Japan Society for the Educational Technology. 711-712 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomohisa KIMURA: "Research of the Cognition Model for Intellectual Property Learning Using Information Technology"Research Report of Polytechnic University, No.103, Polytechnic University. 63-133 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomohisa KIMURA: "Research of the Cognition Model for Intellectual Property Learning Using Information Technology(II)"Research Report of Polytechnic University, No.103, Polytechnic University. 153-171 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomohisa KIMURA: "Analysis of Educational Method using Industrial Property Digital Library"Proceedings of the Annual Conference, Japanese Society of Engineering Education. 331-334 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomohisa KIMURA: "Practice and Analysis of Intellectual Property Learning"Research Report of "tokugikon", No.225, tokugikon. 22-36 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村友久: "特許電子図書館を学習資源とする開発教育の効果分析-教官と接していない時間帯における学習行動分析-"平成14年度工学・工業教育研究講演会講演論文集. 331-334 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 木村友久: "都城高専における知財教育の実践経過と授業効果の分析について-特許情報を応用した開発教育の可能性-"特技墾(特許庁技術懇話会発行). 225号. 22-36 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 三尾忠夫, 吉田文編著 他11名著: "FDが大学教育を変える"文葉社. (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 友久: "知的財産権学習認知モデルに対応する教育方法の開発"2001年日本教育工学会第17回大会講演論文集. 711-712 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 友久: "第4章 ITを利用した知的財産対応能力開発の学習認知構造"IT・KMの能力開発への導入内容の調査、および訓練カリキュラムの開発の報告I(職業能力開発総合大学校)ISSN1340-2412. 103号. 63-133 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 友久: "第4章 ITを利用した知的財産対応能力開発の学習認知構造 巻末資料"IT・KMの能力開発への導入内容の調査、および訓練カリキュラムの開発の報告I(職業能力開発総合大学校)ISSN1340-2412. 103号. 153-171 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 加賀山 茂 他: "現代ビジネス法辞典"嵯峨野書院. 424 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 木村友久: "特許電子図書館を利用する高等教育学習支援システム"第6回教育工学関連学協会大会論文集. 第二分冊. 477-478 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 木村友久: "特許電子図書館応用教材と高等学校情報の親和性に関する考察"日本教育システム情報学会第80回研究会論文集. 80回. 33-37 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 木村友久: "ITを利用した知的財産対応能力開発の学習認知構造(第5章)"IT・KMの能力開発への導入内容の調査、および訓練カリキュラムの開発の報告I 職業能力開発総合大学校発行. (第5章の75頁分を執筆). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 生駒正文,瀬川博義 他39名: "現代法律用語辞典(うち40ワードを担当)"嵯峨野書院. 450 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田中道七立命館大学副学長 他10名: "特許庁標準教科書(流通編)注 策定委員として制作に関与したものです"企画 経済産業省特許庁 制作 財団法人日本テクノマート. 140 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 木村友久: "情報創造型知的財産権教育の一事例"工学教育(日本工学教育協会)2000年5月号発表予定. 30,No.1. 8 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 木村友久: "工学系学生に対する情報創造型知的財産権教育"メディア教育開発センターシンポジウム発表要旨集 大学授業の自己改善法99'〜かわる学生・かわる大学. 23-47 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 木村友久: "知的財産権遠隔学習用教材の制作と評価に関する考察"産業教育学研究(日本産業教育学会). 30,No.1). 27-28 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 木村友久: "デルファイを利用した教材制作用オーサリングソフトの開発"日本教育情報学会第15回年会論文集. 第15回. 146-149 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 木村友久: "特許電子図書館を利用する情報創造型法学教育"日本教育システム情報学会全国大会講演論文集. 第24回. 311-314 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 木村友久: "情報創造型知的財産権教育の一試案"日本工学教育協会平成11年度全国大会講演論文集. 平成11年度. 215-218 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 矢崎幸生: "理工系学生のための法学入門"学術図書出版社. 241 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 瀬川博義: "現代法"嵯峨野書院. 319 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi