• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

理科、算数・数学教育からみた戦後直後の問題解決学習・生活単元学習の再評価

研究課題

研究課題/領域番号 11680248
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育
研究機関東京学芸大学 (2001)
福島大学 (1999-2000)

研究代表者

三石 初雄  東京学芸大学, 教員養成カリキュラム開発研究センター, 教授 (10157547)

研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード理科教育 / 問題解決学習 / 生活単元学習 / 理科教科書 / 算数教科書 / 戦後教育
研究概要

平成13年度は、我が国に於ける敗戦当時のコア・カリキュラム、問題解決学習・生活単元学習理論の一般論との関わりを視野に入れながら、理科、算数・数学教育における問題解決学習・生活単元学習理論の再評価を行うことを目的とした。そのために、当時のカリキュラム理論、教育内容と方法論、題材・教材論の分析を行うとともに、教科における学力論・教育内容論、教材論、認識論(系統性と順次性)的検討を行った。
その内容としては、特に、戦後直後に理科教育論を教育実践に即して展開した田中実氏(元東京工業大学)の諸論を分析、考察した。田中氏は、戦後直後の生活単元学習、問題解決学習に対して、「理科は自然科学を教える教科」として捉えた上で、(1)「系統性」(科学の論理)と、「子どもらの自然についての認識を形づくる心的過程」を念頭においた「順次性」(子どもの生活・認識の論理)の両面への配慮が必要であること、(2)理科教育においても「系統性」とは一つだけではないこと、(3)「正確で順序正しい接近」の土台として「自由な接近」「多様な接近」を位置づけていたことを明らかにした。そこでは、その後の「理科教育の現代化」の主張が、「自然科学の系統性」を過大に強調しすぎていた可能性があることを指摘した。
また、我が国の教育内容に大きな影響を与えた米国理科教科書が、現在の米国においてどのように評価されているかについて、上記の研究視点と重ねながら、現地(米国ウィスコンシン州立大学オークレア地区)での資料収集、調査研究を行った。そこで入手した現代米国科学教育標準に関する資料を検討し、米国に於ける生活単元的学習に関する今日的評価について検討した。本研究計画は3年継続であり、その最終年度であるので、これまでのまとめを冊子としてまとめた。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 三石初雄: "学校教育「基礎・基本」回帰への議論の活発化"理科教室. 44巻4号. 100-101 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三石初雄: "「総合的な学習」の実践で「格差」拡大?"理科教室. 44巻7号. 102-103 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三石初雄: "新教育課程実践マニュアル(「理科」の基礎的・基本的内容の確実な定着)"教育開発研究所. 211 102-103 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三石初雄: "学びの創造と学校の再生(モノとコトをつなぐ理科教育の創造)"ミネルヴァ書房. 180 118-135 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hatsuo Mitsuishi: "On Opinions Discussing recently about Basic and Fundamental Concepts on Science Education in Japan"The Journal of Science Education. Vol.44 No.4. 100-101 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hatsuo Mitsuishi: "On Integrated Studies in 1999-2001 in Japan"The Journal of Science Education. Vol.44 No.7. 102-103 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hatsuo Mitsuishi: "On Opinions about Basic and Fundamental Concepts on Science Education in Japan"Snibata Yoshimatsu, Kyouiku-kaihatsu-kennkyuujo, The Manual for Making Curricula. 102-103 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hatsuo Mitsuishi: "On a Creation of Science Classes in Which Science Teachers Teach Using Some Materials and the Real Things"Katagami Souji, Mineruva Syobo, A Creation of Some Learning and Reformation of Schools. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三石 初雄: "学校教育の「基礎・基本」回帰への議論の活発化"理科教室. 44巻4号. 100-101 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 三石 初雄: "「総合的な学習」の実践で「格差」拡大?"理科教室. 44巻7号. 102-103 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 三石 初雄: "新教育課程実践マニュアル(「理科」の基礎的・基本的内容の確実な定着)"教育開発研究所. 102-103 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 三石 初雄: "学びの創造と学校の再生(モノとコトをつなぐ理科教育の創造)"ミネルヴァ書房. 118-135 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 三石初雄: "アメリカの科学教育国際標準の概要"理科教室. 43巻11号. 102-103 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 三石初雄: "学校教育の「基礎基本」回帰への議論の活発化?"理科教室. 43巻12号. 102-103 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 三石初雄: "戦後直後の小学校理科教育実践"理科教室. (近刊). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 三石初雄: "今年度の研究開発学校は「総合的学習」でいっぱい"理科教室. 42巻11号. 102-103 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 三石初雄: "敗戦直後の科学教育と「科学的精神」論"平成11年度科学研究費補助金報告書. 1-15 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 三石初雄: "算数・数学教育から戦後教科教育実践研究の成果と課題を探る"教育. 2000年5月号. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi