• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ニュージーランドの教科カリキュラムの構成主義的要素をとり入れた環境学習教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11680260
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育
研究機関京都教育大学

研究代表者

広木 正紀  京都教育大学, 教育学部, 教授 (30115977)

研究分担者 大隅 紀和  京都教育大学, 教育実践総合センター, 教授 (90000083)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2000年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード環境学習 / 教材開発 / ニュージーランド / 構成主義 / 学習の三段階 / カリキュラム / 活動教材 / 小中学校 / 環境教育 / 学習段階
研究概要

1.日常知や身近な体験を尊重する構成主義の観点を、環境学習にとり入れる方策を探すため、構成主義を背景に作られたとされるニュージーランド(以下NZと示す)の理科カリキュラムを、環境学習の観点からの分析した[資料としてNZの教育省(1993)によるScience in the New Zealand Curriculumと日本の文部省(1989)による小学校と中学校の学習指導要領を用いた]。その結果、日本では「自然はどうなっているかを調べる活動」(=環境学習の第1段階)がほとんどを占めるのに対し、NZの場合、第1段階の活動(いろいろな日にいろいろな場所で温度を測る、…等)に加えて、「自然と生活との関わりを調べる活動」(=環境学習の第2段階;食用植物について調べる、…等)や「合理的な生活や社会のあり方を探る活動」(=環境学習の第3段階;水質汚染を解決する方法を探る、等)も、豊富にかつ身近な素材についてとり挙げられていた。
2.この結果を踏まえ、環境学習教材の開発を、身近な素材を用いた次のテーマについて行った。第1段階に関わる教材…「川や池の水はどんな色に見えるか」「水田の土や草むらの土を水槽に入れて屋上に放置する」「ビーカーに入れた煮沸水を屋外に放置する」、第2段階に関わる教材…「大気中の浮遊粉塵の簡易測定」、第2・3段階に関わる教材…「河原の石で火を起こす」、第3段階に関わる教材…「身近な野草から貯蔵でんぷんを探す」「いろいろな'わら'を使った納豆づくり」「資源としてのドングリ」「自然物から油を取り出してせっけんを作る」「身近な土を使って野焼きにより土器を作る」「身近な土から砂鉄をとって鉄をつくる」

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] 広木正紀: "環境学習で押さえたい「学びを構成する三つの段階」"理科の教育. 49(6). 16-19 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 広木正紀: "物づくりや観察を通した身近な自然の再発見"日本理科教育学会第50回全国大会要項. 91-93 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 広木正紀: "義務教育段階の理科カリキュラムをどう見直して行くか-ニュージーランドとの比較から提起される論点について-"日本理科教育学会平成12年度近畿支部大会要項. 24-24 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村田直樹,広木正紀,村上忠幸: "ビーカーに入れた煮沸水を屋外に放置する"日本理科教育学会平成12年度近畿支部大会要項. 45-45 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤原朋美,広木正紀,村上忠幸: "ドングリから広がるヒトと自然との関わり"日本理科教育学会平成12年度近畿支部大会要項. 56-56 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 広木正紀,川村康文,谷真也,田中眞範: "力に関する小学校カリキュラムを再編する視点の検討(1)"京都教育大学教育実践研究紀要. 1号. 81-96 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大隅紀和: "総合学習のポートフォリオと評価"黎明書房. 112 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroki, M.: "Three stages for environmental studies."Science Education Monthly. 51 (6). 16-19 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroki, M.: "Rediscovery of nature through observing things around and by making foods/articles by hand."Proceedings of the 50th Conference of Society of Japan Science Teaching. 91-93 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroki, M.: "In what ways should we reconstruct science curriculum for compulsory education? -On the points of issue derived from comparison of Japanese curriculum with that of New Zealand."Proceedings of Nara Conference of Kinki Branch of Society of Japan Science Teaching. 24 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murata, N., M.Hiroki & T.Tadayuki.: "Leaving boiled water outdoors."Proceedings of Nara Conference of Kinki Branch of Society of Japan Science Teaching. 45 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujiwara, T., M.Hiroki & T.Tadayuki.: "Understanding of the relationship between humankind and nature through studying acorns."Proceedings of Nara Conference of Kinki Branch of Society of Japan Science Teaching. 56 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroki, M., Y.Kawamura, S.Tani & M.Tanaka.: "Study to the construction of an elementary dynamics curriculum (1)."Bulletin of Educational Research, Kyoto University of Education. 1. 81-96 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osumi, N: "Portfolio and assessment in integrated learning"Reimei Shobou Publisher.. 112

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 広木正紀: "環境学習で押さえたい「学びを構成する三つの段階」"理科の教育. 49(6). 16-19 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 広木正紀: "物づくりや観察を通した身近な自然の再発見"日本理科教育学会第50回全国大会要項. 91-93 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 広木正紀: "義務教育段階の理科カリキュラムをどう見直して行くか-ニュージーランドとの比較から提起される論点について"日本理科教育学会平成12年度近畿支部大会要項. 24-24 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 村田直樹,広木正紀,村上忠幸: "ビーカーに入れた煮沸水を屋外に放置する"日本理科教育学会平成12年度近畿支部大会要項. 45-45 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 藤原朋美,広木正紀,村上忠幸: "ドングリから広がるヒトと自然との関わり"日本理科教育学会平成12年度近畿支部大会要項. 56-56 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 広木正紀,川村康文,谷真也,田中眞範: "力に関する小学校カリキュラムを再編する視点の検討(1)"京都教育大学教育実践研究年報. 17号. 81-96 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大隅紀和: "総合学習のポートフォリオと評価"黎明書房. 112 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 広木 正紀: "初等・中等理科学習における活動テーマのニュージーランドと日本での比較"平成11年度日本理科教育学会近畿支部大会(滋賀大会)要項. 26-26 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 広木 正紀: "環境学習で押さえたい学びを構成する三つの段階"理科の教育. 49(6). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi