• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

占領下日本における高等学校家庭科教育の定着過程に関する研究-文部省指定実験学校等のフィールド調査から

研究課題

研究課題/領域番号 11680264
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育
研究機関広島大学

研究代表者

柴 静子  広島大学, 教育学部, 助教授 (90141770)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2000年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
1999年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード占領下日本 / 家庭科教育 / 高等学校 / 実験学校 / ホーム・プロジェクト / ユニット・キッチン / 指導主事 / 定着過程 / フィールド調査 / 高校家庭科 / 占領期 / 学校家庭クラブ / 鹿児島県 / 徳島県
研究概要

高等学校家庭科教育の成立過程の研究に関しては,申請者のこれまでの研究以外に,朴木佳緒留らの先行研究があるが,それらにおいては教科として成立したこの教育がどのように定着して行ったかという展開部分の研究は行われていなかった。しかし,この度の科学研究費の交付によって,米国側資料検討の精緻化並びに実験学校や指導主事を対象としたフィールド調査が実現したので,既存の家庭科教育史の空白を実証的に埋めて,学問の発展に寄与することができたと思っている。
さて,主な研究成果として,次の5点を挙げることができる。
第一点目は,日本敗戦後の高等学校家庭科教育改革構想が,米国において既に大戦中に検討されており,戦後の一連の米国側重要教育改革報告書の中にその精神が生きていたということである。
第二点目は,CIEと文部省が取った家庭科教育政策のうちで,最も重要なものの一つに,指導的な家庭科教員の養成があり,現職教育のための各種研修会,特にIFELを通して,それが実現されたということである。
第三点目は,徳島県の新教育の実践記録や同県立脇町高等学校所蔵の公文書から,この県においては,ホーム・プロジェクト並びに学校家庭クラブの導入を特徴とする新家庭科の定着の速度が速く,かつ着実に行われていたことが判明したことである。
第四点目は,文部省指定並びに都道府県指定の実験学校の記録から,これらの学校が新家庭科教育の研究と普及に大いに寄与したということである。
第五点目は,実生活の改善のために,CIEと文部省が推奨した,映画『明るい家庭生活』や,ホーム・プロジェクト及びユニット・キッチンがどのような役割を果たしたのか,また限界を持っていたのかという点が明かになったことである。
以上をまとめると,高等学校の新家庭科教育は実生活の改善を根本精神とし,ホーム・プロジェクトやユニット・キッチン等を通して,それを果たそうとした。そのために指導主事や指導的教師には様々な研修活動が与えられ,また,文部省・都道府県指定の実験学校は先駆的実践を積み上げた。加えて,ホーム・プロジェクトと台所改善の方法を示す啓蒙的な映画も製作された。このようにして,新しい家庭科教育は現場に定着していったということである。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 柴静子: "占領下の日本における家庭科教育の成立と展開(IX)-鹿児島県指導主事小山田春子氏の研修活動"広島大学教育学部紀要 第二部. 48号. 151-160 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柴静子: "占領下の日本における家庭科教育の成立と展開(X)-徳島県にみる高等学校家庭科の定着過程"中国四国教育学会「教育学研究紀要」第2部. 45巻. 361-366 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柴静子: "占領下の日本における家庭科教育の成立と展開-米国側報告書に見る家庭科教育政策の推移"広島大学教育学部紀要 第二部. 49号. 325-334 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柴静子: "占領下の日本における家庭科教育の成立と展開-ホーム・プロジェクトとユニット・キッチンによる台所改善の試み"中国四国教育学会「教育学研究紀要」第2部. 46巻. 331-336 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIBA Shizuko: "The Establishment and Development of Homemaking Education in Japan under the Occupation (IX)-In-service Training of Haruko Oyamada, the First Homemaking Teacher Consultant in Kagoshima Board of Education-"Bulletin of the Faculty of Education Hiroshima University, Part II. Vol.48. 151-160 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIBA Shizuko: "The Establishment and Development of Homemaking Education in Japan under the Occupation (X)-Process of the Fixing of New Secondary Homemaking Education in Tokushima prefecture-"Annals of Educational Research Part II. Vol.45. 361-366 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIBA Shizuko: "The Establishment and Development of Homemaking Education in Japan under the Occupation (XI)-Changes of the Homemaking Education Policies Seen in U.S.Side Reports-"Bulletin of the Faculty of Education, Hiroshima University, Part II. Vol.49. 325-334 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIBA Shizuko: "The Establishment and Development of Homemaking Education in Japan under the Occupation (XII)-Improvement of Japanese kitchen by practice of Home Project and Demonstration of Unit kitchen"Annals of Educational Research, Part II. Vol.46. 331-336 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柴静子: "占領下の日本における家庭教育の成立と展開(XI)-米国側報告書に見る家庭科教育政策の推移"広島大学教育学部紀要 第二部. 第49号. 325-334 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 柴静子: "占領下の日本における家庭教育の成立と展開(XII)-ホーム・プロジェクトとユニット・キッチンによる台所改善の試み"中国四国教育学会「教育学研究紀要」第2部. 46巻. 331-336 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 柴 静子: "占領下の日本における家庭科教育の成立と展開(IX)-鹿児島県指導主事小山田春子氏の研修活動-"広島大学教育学部紀要 第二部. 48号. 151-160 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 柴 静子: "占領下の日本における家庭科教育の成立と展開(X)-徳島県にみる高校家庭科の定着過程"中国四国教育学会「教育学研究紀要」第2部. 45巻. 361-366 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi