• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中学校・高等学校の日本人英語教師と外国人教師の言語学習・指導に関する考え方の調査

研究課題

研究課題/領域番号 11680277
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育
研究機関奥羽大学

研究代表者

猪井 新一  奥羽大学, 文学部, 講師 (80254887)

研究分担者 板垣 信哉  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (80193407)
マホニー ショーン (MAHONEY Sean)  福島大学, 行政社会学部, 助手 (50292454)
吉田 孝  奥羽大学, 文学部, 教授 (50031919)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1999年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードJETプログラム / テイームライーチング / 教師の役割 / 英語教授・学習信念 / コミュニケーション / 国際理解 / ALT / AET / テイームテイーチング / ティームティーチング / 英語教授法 / 英文法指導 / 発音指導 / 言語適性 / 協同授業
研究概要

本研究の目的は、日本人英語教師(JTE)及び英語指導助手(AET)が協同して行うテイームテイーチング(TT)の背後には「教師の役割」や「英語教授・学習」に関して相対立する考え方(信念)が存在するという前提に立ち、両者の考え方の類似点・相違点を探り、JETプログラムの改善に向けて文部省に提案を行うことである。
平成11年度はTTに関するアンケート作成、配布及び回収、データ入力を行った。平成12年度はデータの量的分析及び理論的枠組みを用いての質的分析を行い、分析結果を国内外の学会で発表した。
量的分析の結果からは「英語教授・学習」等に関わる数多くの項目に関して、JTEとAET間には相対立する考えが存在することが統計的に証明された。
質的分析においては、JETプログラムの目的が伝達手段としての英語教育と、国際理解としての英語教育の間で揺れ動いていることが明らかにされた。TTの問題点を論じる際、JTE及びAETは実は同じ問題を異なる視点から捉えていたり、逆に異なる問題を同じ視点で認識している場合があり、そのために不必要な誤解が生じていることを明らかにした。
以上のような分析からJETプログラムの改善に向けていくつかの提案を行った。
1.TTの授業の打ち合わせを行うために、JTE側の時間的ゆとりが必要であること、AETはベーススクールを持つこと。
2.JETプログラムは中学校・高校で国際理解教育というよりはコミュにケーション手段としての英語教育に力点をおくべきである。そのためにも、入学試験にリスニング等を採用すること、ワンショットレッスンを減らすことが必要である。
3.JTEが効果的にTTを実施していくには研修および海外渡航経験が重要であり、そのための勤務上、財政上の支援が必要であること。
4.同種の調査・研究では量的分析と同時に、一定の理論的枠組みに沿った質的分析が必要であること。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 猪井新一: "TT経験によるJTEとAETの英語教育観の変化"東北英語教育学会研究紀要. 第21号. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 猪井新一: "JTEs' and ALTs' belief-differences in team-teaching"Aspects of Psycholinguistics, Second Language Acquisition, and Language Education.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoi, Shin-ichi: "JTEs' and AETs' belief-changes in English education through team-teaching"Tohoku English Language Education Society Journal. No.21 (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoi, Shin-ichi: "JTEs' and ALTs' belief-changes in team-teaching"Aspects of Psycholinguistics, Second Language Acquisition and Language Education, 2001. (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 猪井新一: "「TT経験によるJTEとAETの英語教育観の変化」"東北英語教育学会研究紀要. 第21号. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 猪井新一: ""JTEs' and ALTs' belief-differences in team-teaching""Asoects of Psycholinguistics, Second Language Acquisition, and Language Education. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2021-04-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi