• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

韓国社会科における「日本学習」の内容と授業構成の論理

研究課題

研究課題/領域番号 11680287
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育
研究機関龍谷大学

研究代表者

権 五定  龍谷大学, 国際文化学部, 教授 (30288641)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード教育的ナショナリズム / 教育的グローバリズム / (「自己」に組み込まれた)客体 / エゴセントリシズム / レシプロサティ / 教育的グロバリズム
研究概要

韓国における「日本学習」は、大別すれば、教育的ナショナリズムという「停止の論理」に基づいて行われている側面と、教育的グローバリズムという「変化の論理」を取り入れようとする側面を合わせあっている。
「停止の論理」-ナショナリズムは、悪い過去をもち、それに責任を負うべき日本を教えようとする。変わりつつある今の日本ではなく、変えざるべからず過去の日本を教えることによって民族・国家認識を高めることができるという信念が働いている。この立場に立つ日本学習の論理は停止の文化として定着したまま変化を拒み、結局、客体-異文化としての日本の学習を困難なものにしてしまう。
「変化の論理」-グローバリズムは、国際化という変化の中で、国際理解・異文化理解を求める「主張」に基づいている。従ってこの論理に立った日本学習のあり方や方法は異体的に示されておらず、当為論になってしまう可能性も有する。韓国における日本学習は、ナショナリズムとの葛藤の中でグローバリズムの方向を模索していると見られるが、今のところ、グローバリズムはまだ当為論の域を超えていない。
韓国には、上の両極論理の理念や当為を超えて、、力強く日本学習を変化させ始めているエネルギーがある。日常生活の中で「日本」を体験している子ども達が日本学習を変えつつあるのである。学校教育が子どもを変える力の限界を見せており、子どもが学校教育を変えているリベラルな風景が、韓国における日本学習の場に見られると言えよう。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 権五定: "韓国社会科における「日本学習」の内容と授業構成の論理"全国社会科教育学会「社会科研究」. 54. 1-12 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KWON O-Jung: "Japan Studies In The Social Studies Of Korea"Journal Of Educational Research On Social Studies. 54. 1-12 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 権五定: "韓国社会科における「日本学習」の内容と授業構成の論理"全国社会科教育学会「社会科研究」. 54. 1-12 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 権 五定: "韓国における「日本学習」の内容と授業構成の論理I"全国社会科教育学会「社会科教育」. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 権 五定: "韓国における「日本学習」の内容と授業構成の論理II"全国社会科教育学会「社会科教育」. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi