• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

異文化接触の教育的効果(態度変容とコミュニケーション能力の習得)に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11680288
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育
研究機関関西大学

研究代表者

八島 智子  関西大学, 外国語教育研究機構, 教授 (60210233)

研究分担者 田中 共子  岡山大学, 文学部, 助教授 (40227153)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード異文化接触 / 第二言語コミュニケーション / コミュニケーション不安 / 異文化コミュニケーション能力 / 英語学習動機 / 異文化適応 / L2コミュニケーション
研究概要

本研究の目的は、海外滞在による異文化接触が、学習者のl)外国語学習動機、2)コミュニケーションへの積極的な態度・不安・自信3)異文化への態度4)国際的志向性に変容をもたらすかどうか、そして、その変化と言語能力に関連が見られるかどうかを客観的、科学的な方法で調査することにある。平成11年度は質問紙の開発を行い、アメリカに1年間留学する予定で平成11年7月に出発した高校生60人を含む3種類の異なるグループに対し調査を実施した。平成12年には、アメリカに1年間留学する予定で平成12年7月に出発した高校生50人を対象に出発前と到着3週間後の2回調査を実施した。このデータは前年度分と合わせて解析した、出発前と比較し3週間後にコミュニケーション不安が統計的に有意に低下するなど興味深い結果を導いている。
平成13年は主にデータの解析と成果の発表を行った。過去2年間に収集したデータを用いて共分散構造分析を行った結果、異文化への態度や国際的志向性が、学習動機に影響し、それが英語力の向上につながると同時に、コミュニケーションに対する自信を高めていることが示された。この結果は、大学英語教育学会において発表した。また、成果を国際誌に投稿し、採択された。
平成11年と13年に、外国人教師と日常的に接触のある国際高校において質問紙と英語標準テスト(T0EFL)を実施したが、その結果の解析を現在進めている。英語教育の現場において入手したデータだけに、得られた知見を教育実践に還元しやすいものと期待できる。今回新たに入手したデータとこれまで長年蓄積したデータの統合を行うことにより、高校生の異文化接触の効果や社会文化的適応について多くの知見が得られた。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 八島 智子: "国際志向性と英語学習モーティベーション"関西大学 外国語教育研究. 1. 33-47 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoko Yashima, Tomoko Tanaka: "Roles of Social Support and Social Skills in the Intercultural Adjustment of Japanese Adolescent Sojourners in the USA"Psychological Reports. 88. 1201-1210 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoko Yashima: "Willingness to Communicate in a Second Language : The Japanese EFL Context"The Modern Language Journal. 86-1. 54-65 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yashima, Tomoko: "International Posture and Foreign Language Learning Motivation"Kansai University Foreign Language Education and Research. 1. 33-47 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoko Yashima, Tomoko Tanaka: "Roles of Social Support and Social Skills in the Intercultural Adjustment of Japanese Adolescent Sojourners in the USA"psychological Reports. 88. 1201-1210 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoko Yashima: "Willingnes to Communicate in a Second Languate : The Japanese EFL Context"The Moderm Language Journal. 86-1. 54-65 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 八島 智子: "国際志向性と英語学習モーティベーション"関西大学 外国語教育研究. 1. 33-47 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tomoko Yashima, Tomoko Tanaka: "Roles of Social Support and Social Skills in the Intercultural Adjustment of Japanese Adolescent Sojourners in the USA"Psychological Reports. 88. 1201-1210 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tomoko Yashima: "Willingness to Communicate in a Second Language : The Japanese EFL Context"The Modern Language Journal. 86-1. 54-65 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 八島智子: "国際志向性と英語学習モーティベーション"関西大学 外国語教育研究. 1(印刷中). 33-47 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tomoko Yashima: "L2 Use Anxiety and Willingness for Intercultural Interaction"関西大学 視聴覚教育. 23. 2-15 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Tomoko Yashima: "Orientation and Motivation in Foreign Language Learning: A Study of Japanese College Students"JACET BULLETIN. 31. 121-133 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi